「アルティメットECOドライヴ その5/地獄のヒルクライム in 山中越え編」
自転車日記
↑今回のルート。
関西ヒルクライム様のサイトより地図を転載いたしました。
さて今回の
ECO DRIVEは、己の限界に挑戦というテーマでヒルクライムに挑戦。
今までは何となく鞍馬や貴船、大原などに行ってなんとなーく楽しんでなんとなーく帰ってきたりしてましたが、今回は違います。まさに体力勝負。
この重たいマウンテンバイクで「完走」する事を目標にしました。
白川通りから山中越えの道に入り、突き当たりのT字路を左に曲がれば、目の前には山、そして坂道が待ち受けております。登り始めてすぐにキツいカーブと急勾配の坂があり、もうここで心が折れそうになりましたが、まだ漕ぎ始めたばかりなので体力があり、どうにか登り切る.....その後も鬼のような坂が延々と続くのですが立ち漕ぎでどうにかこうにか、登る。
序盤に調子こいて体力を使い過ぎ、山の中腹あたりで限界がきた。自転車から降りて、しばらく押しながら歩く。そうやっているうちに息も整ってきたので再び乗車し、またひたすら坂道を亀のような速さで登る。
途中、元々はモーターショップだったような大きな廃屋を目にする。幽霊とかめちゃくちゃ出そうな不気味な建物(しかも裏手は墓地だった!)の敷地内で、しばし休憩。水をガブ飲みし、煙草を1本吸う。
有害な煙を肺いっぱいに吸い込んだおかげで俄然やる気が湧いてきた。不健康ライダーは休み休み登ればいい。そう、自分のペースで。とにかく山頂までは諦めない!
また、亀の速さで坂を登る。
聞こえてくるのは、すれ違う車の音、木々が風に吹かれてざわめく音、鳥たちの鳴き声、そして自分の荒い息。紅葉が深まった山の中を走るのは、つらくて楽しい。今日なんか寒い日なのに身体はめちゃくちゃアツくなってる。アドレナリンが盛大に放出されて一種の興奮状態に陥っているわたし。
そうするうちに、山の中で何度かアップダウンがあり、突然視界がひらけてきたなぁと思ったら、何と目の前に
「サークルK」の看板が現れた。
こっ..こんな山の中にコンビニがぁぁ!?
驚きよりも
「これは有り難い!」という思いのほうが強かった。
早速ここで一服休憩、ついでに水も買う。いやーほんと助かった。
このあたりは住宅地になっており、コンビニやピザ屋さん、喫茶店まであって、なかなか住み心地が良さそうであった。殆ど山の頂上なんですけどね......通勤大変そうだなぁ....
そこからもう少し登った所がゴール。山頂です。
ちょうど比叡山ドライブウェイの入口があるところ。↓↓
何度か降りて歩いたものの、とりあえず目標は達成。
タイムは多分40分ぐらいだと思います。
バリバリの自転車乗りならきっと余裕な坂だとは思いますが、まぁ自分としては良くやったかなぁ、と思います。
で、その山頂から先は急な下りの坂が延々と続いてまして、下り切ったら滋賀県大津市。
ちょうど競艇場のあたりに出るのかしらね。
ここまで頑張って登ったのだから自分へのご褒美に、スリル満点のダウンヒルを.....と思ったのですが、下り切ったあとにまたこの坂を登って帰ってこれる自信がなかったので、とりあえず途中まで下ってみる事にする。
そうして下っていくと、ちょーど良いところに見晴らしの良いポイントがありましてね。
ドライブインからの眺めなんですが、その景色を2枚続けてどうぞ。
琵琶湖でけぇー!!
琵琶湖自体はもう何度か訪れているのですが、このアングルで見る琵琶湖と大津市、最高ですな。これでもう満足よ、アタシ。
煙草をプカプカふかしながら、思う存分風景を楽しんだ後、来た道を引き返す。
どっちかっつーと、京都側より滋賀県側からの登りの方がハードそうですねぇ.....これはまた、走り込んで鍛えたあとに再挑戦してみたいです。
下りでは殆どペダルを踏まずに重力にまかせて自由落下していくのみでしたが、これが怖いのなんのって。こけたら大怪我もしくは死、です。
ホラー映画観て「怖い」と思うのと全然違う。
今まさに自分自身が危険にさらされている(というか自分から進んで危険な事をしているのだけど)という恐怖。
全ての神経が敏感になるというか、「恐怖」ジャンキーなわたしはどんなに怖いホラー映画よりも
おっそろしいものを見つけてしまった、という喜びすら感じていた。
だからといって無謀な運転などしていては命がいくつあっても足りないので、スピードが出過ぎないように注意しながら、そして後ろから来る車にも細心の注意を払いつつ、お行儀よく安全運転で、THE・人力絶叫マシーン/ダウンヒルを終了。
白川通りに戻ってきたときにはもう魂が口から抜けてヘロヘロになってましたとさ。
.....その後、まだ時間に余裕があったので、そのまま銀閣寺方面へ向かい、「哲学の道」を散策。そして哲学の道を抜け切ると永観堂、南禅寺があります。
紅葉がかなーりええ感じになってきているので、この界隈はめちゃくちゃ人が多かった。
で、永観堂に来たのは初めてだったので、ついでだからちょろっと見て行こう、と。
↑永観堂の入口付近。
なかなかええ感じなのですが拝観料大人1000円は高いなぁ!
前々から思っていたのですが、京都の神社仏閣はとにかく金をとりすぎる。
どんだけ儲ければ気がすむのだ
という怒りすらおぼえたので、ここは入らずに早々に退散。
京都の神社仏閣はもう全部一律200円ぐらいにしてくれたらええのに。そしたらもっと気軽に楽しめますし、200円でも十分儲けると思うんですがねぇ。ほんとどうにかしてくれ。
永観堂を過ぎれば、すぐに南禅寺。
ここもなかなかええ感じにほんのり色づいていたので立ち寄ってみる。
↑南禅寺
ピーク、はおそらく来週の連休ぐらいかな......
連休にはまた、大好きな鞍馬・貴船方面にでも走りに行ってこようと思います!

←クリックしてね♪

←もういっちょ♪

←しつこいようだがもういっちょ!

0