Waiting for Tuesday
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』(本阿弥書店)を読んで
谷川由里子『サワーマッシュ』(左右社)を読んで
自選20首(2018年秋時点)
連作4首
一首鑑賞(50)
過去ログ
2022年1月 (1)
2021年9月 (1)
2020年5月 (1)
2019年6月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (3)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (3)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (1)
2014年12月 (2)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (2)
2014年6月 (4)
2014年5月 (4)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2013年3月 (1)
2012年8月 (1)
2012年4月 (1)
2011年10月 (1)
2011年2月 (1)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年6月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (1)
2008年11月 (1)
2008年3月 (1)
2008年2月 (1)
2008年1月 (1)
2007年10月 (1)
2007年3月 (1)
2006年10月 (1)
2006年7月 (3)
2006年5月 (1)
2006年4月 (1)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (1)
2005年9月 (1)
2005年7月 (3)
2005年6月 (4)
2005年5月 (4)
2005年4月 (2)
2005年3月 (1)
2005年2月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (10)
連作 (27)
一首鑑賞 (50)
歌集評 (6)
かんたん短歌blog投稿 (14)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
「おしらせ」
2018年11月27日、現代短歌社より歌集が出ました。
『ピクニック』宇都宮敦著
定価:2,000円(税別)
ISBN:978-4-86534-250-5
発行:現代短歌社
発売:三本木書院(gift10叢書第15篇)
購入はこちらから
http://gendaitanka.jp/book/kashu/033/
http://gendaitanka.jp/bookstore/list.html
2
投稿者: 宇都宮敦
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「こんにちは」
(ブログ開設してずいぶんたちますが、
だれそれのブログでとか、連絡先とか、そういった類いの説明、
なにひとつ書いてないのにいまさら気づいてあわてて)
(この記事がつねに頭にあります。この下の記事が最新記事です。)
こんにちは、こちらは宇都宮敦の短歌ブログです。
続きを読む
12
投稿者: 宇都宮敦
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/3
「平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』(本阿弥書店)を読んで」
歌集評
「切り結ぶ」という言葉がある。刀をまじえて切りあうことを原義とし、激しく争うことを指す言葉だけれど、そういう本来の意味を離れて、短歌は切り結ぶものだと思う。短歌とは対象を切り、それをふたたび結びつけるというある種相反する行為を一首のなかで共存させる必要のあるものだ。言うなれば、「切り、結ぶ」。いかに対象への斬新な視点や明晰な分析を示しても「切る」のみでは、逆に、どんなに対象に対する感極まった絶唱や耳なじみのよい総括を示しても「結ぶ」のみでは歌にはならない。その実践は容易ではなく、単なるマッチポンプに落ちてしまう危険をつねに孕むが、この困難さの克服に発揮されたものこそ短歌的知性と呼ぶにふさわしい。最初に書いたように、原則的に「切り、結ぶ」と「切り結ぶ」にはなんの関係もないが、それなのになぜかこの二つが重なる歌人がなかにはいて、平岡はまさにそんな歌人といえる。
負けたほうが死ぬじゃんけんでもあるまいし、開いたてのひらの上の蝶
なけなしのお金をフリージアに変えそれから食べ方を考える
平岡の歌の切断面にみえるのは、例えば、つまらない負けであり、ありふれた貧しさである。しかし、これらが単純な悲嘆や諦念や憤怒で結ばれることはない。かといって、その結び目に修辞的反転による栄光が立ちのぼるわけでもない。これらのいわば現実的な敗北は美学的な敗北で結び直される。一首目のじゃんけん、相手はチョキ、自分はパーで負けているのだろうけれど、自分が手を握りグーが出せなかったのはてのひらに一頭の蝶が止まっていたからだ。自分はあくまで蝶の美しさに負けたのであって相手に負けたわけではない。二首目のひもじさは、確かに一面では手持ちの少なさゆえかもしれないけれども、もやしなんかの安くて嵩のある食材を買うこともできたはずで、直接的にはフリージアの美しさに判断を狂わされたゆえのひもじさである。ここでいう美学的な敗北はあくまで美学的な敗北であって、敗者の美学ではないことに注意されたい。後者のような甘美さは一切なく、くだらない現実を洗い流す世界の残酷さそのものだ。「切り、結ぶ」ことで現れたこの敗北は、敗北といっても「切り結ん」だ結果ではなく「切り結ぶ」ための刀である。ゆえに、「負けたほうが死ぬじゃんけんでもあるまいし」とうそぶきはどこまでも高潔だし、狂ったまんま「食べ方を考える」主体に一片の後悔もない。
やや構図の見えやすい歌を引いたかもしれない。これを踏まえて、でもあんまりこれが前景化しないかもしれない感じで私の好きな歌をさらに何首か読みたい。
行き先の字が消えかけたバス停で神父の問いに はい、と答えた
「神父の問い」について、Yes/No形式であることは歌から確定できるが、その内容の予想は無限にできる。しかし、少なくとも「カレーは好きですか?」でも「今日の昼、カレーを食べましたか?」でも「カレーは飲み物ですか?」でもないことは、ほぼ自明といってよいだろう。どんな内容でも想像はできるが、このシチュエーションが選ばれた必然性を思えば、蓋然性の高いものは二つに絞られる。ひとつは「あなたは神を信じますか?」といった類の信仰についてのもの、もうひとつは「ここのバスは○○に行きますか?」といった類の行き先についてのものである。前段の比喩に乗っかれば、切断面にそれぞれの問いを浮かべた状態といえようか。ぱっと見、一方に絶対的強者の圧、他方に絶対的強者のゆらぎといった二面性を感じることができるが、実態はより複雑である。現実において町中で不躾に宗教的な問いを投げかけてくるのは、神父ではなく新興宗教の勧誘なのだから。というか逆で、こんな現実の場面を知っているから前者の問いの可能性を思わされているのだが。切断面では思いのほか強と弱が、聖と俗が、尊と卑が、現実がさざめきだっている。ゆえに「はい」という短くくもりのない、恭順にも捉えられかねない肯定の返事に世界がたじろぐ。
小平市津田町を着て約束のきみの新宿区に会いにいく
とても好きな歌だけど、この歌を読む前にこんな歌を引いておきたい。
家よりも大きなものは着られないのにどうやって逃げるというの
ときに美学的な敗北は語学的な敗北、 “わからない”として現れる。この歌は、「家よりも大きなものは着られない」という認識のもと「どうやって逃げるというの」という感慨が示されているというよりも、「どうやって逃げるというの」というやりきれない現実の切れっぱしを、「家よりも大きなものは着られない」という理由づけでなんとか結んだように見える。ただ、その理由は誰にでも伝わるものになっているわけではない。そのものが着られる/着られないの判断を家よりも大きい/小さいでする人はあまりいないだろうし、理路が通っているかもよくわからない。この歌からわかるのは、こうとしか結べなかったという痛切な何かだけである(この痛切な何かは“わからない”でしかわからないと言うこともできるけど)。
小平市津田町を着て約束のきみの新宿区に会いにいく
もちろん、違う歌なのだから「着る」のルールが変わっていてもいいのだが、同一のルールが働いているように思える。すなわち、着られる「小平市津田町」は「家」よりも小さい。もっと言えば、たんに条件を満たしているだけではなく、この「小平市津田町」にはあつらえたようなジャストフィット感がある。そんな「小平市津田町」を軽やかに着こなして「約束のきみの新宿区に会いにいく」。「約束したきみの新宿区に」は例えば「約束した新宿区で待つきみに」の圧縮版ではないだろう。「約束したきみの新宿区」は「約束したきみの新宿区」だ。じゃ、「約束したきみの新宿区」って何? 知らない。けど、「小平市津田町」は着るもので、「新宿区」は会うものだってことだけは確かなこととして受けとる。
わたしたちの避難訓練は動物園のなかで手ぶらで待ち合わせること
先に「切り、結ぶ」と「切り結ぶ」が重なると書いたが、それは不本意なことなのかもしれない。ほんとうは「切り結ぶ」なんてことをせずに逃げられるなら逃げてしまいたいのではないか、と。そんな来るべきときに備えた「避難訓練」ではあるが、やってることはちぐはぐである。非常時に飼育中の猛獣や大型動物の制御が効かなくなる可能性のある「動物園」は避難場所としてふさわしいとは言いがたく、防災グッズも持ち合わせず「手ぶら」である。一方、「避難訓練」「動物園」とくると、夕方のニュースなんかで取り上げられる猛獣役の職員がかわいい着ぐるみを着てクソ真面目に避難訓練を行っているおもしろ映像を想起してしまう。厄災のなかにある動物園は、キュートな猛獣たちにとっては一番安全な場所なのかもしれないね。
他に好きな歌を数首だけあげるとこんな感じ。
セーターはきみにふくらまされながらきみより早く老いてゆくのだ
心臓と心のあいだにいるはつかねずみがおもしろいほどすぐに死ぬ
冬。世界はだいたい毛糸だらけで、とつぜんきみの耳が出ている
春の底、桜吹雪の白熱をフランス人の耳で聞きたい
平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』(2021年、本阿弥書店)
3
投稿者: 宇都宮敦
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/9/2
「谷川由里子『サワーマッシュ』(左右社)を読んで」
歌集評
谷川の歌を読むと短歌で世界を肯定するということに思いが巡る。
きみの顔みながら鞄さぐるとき水中眼鏡ばかりがあたる
短歌で世界を肯定する。たとえばそれは、鞄のなかのなにかを手探りで探しているときにお目当てのものがなかなか見つからず、よりにもよって「水中眼鏡ばかりがあたる」ことを歌にすることだ言ってみる。これはなかなかにイライラさせられる、どこか不条理な状況だ。が、同時に、なにか愉快でもある。心の中の「なんでーっ」に笑いが混じるこの感じは、水中眼鏡が泳ぐときかビールかけのときにしか使えない、陸上の平場ではなんの役に立たない代物で、かつ、それでしかない独特な形状を有することからもたらされる。「きみの顔みながら」なのもよい。「きみの顔みながら」なのはきみに見せたり渡したりするものを探しているからなのだろうけど、一時もきみから視線を外したくないといったたぐいの情熱由来ではなく、きみをみていることもなにかを探すこともどちらも「ながら」な、一種の散漫さをみなもととしている。世界の肯定とは、声高に世界の素晴らしさを叫ぶことではない。このように、世界がわかりやすく素敵な場でもひどい場でもないこと、つまりは世界が世界であることからもたらされるまぬけな輝きをルーズに捉えることだ。もしかしたらこの歌のリアリティが気になるひともいるかもしれない。びしょびしょにぬれる水中眼鏡なんてものをふだん使いの鞄にはだかでいれるなんてことある? うん、あるよ。どんな状況やどんな理由でそんなことしたかは知らないけど、そういうことふつうにあるよ。この歌が事実ベースかどうかというのとは別のフェーズで、ある。世界はそういうふうにできていることを私たちは知っている。
ほかに私が好きな谷川の歌をあげる。
あの籠を買ったら洗濯籠にして洗濯物を一挙に運ぶ
円卓を日当たりのいい一角へ動かすためのこの腕捲り
お鍋できたよって よ。に力が入る よ、によって持ち上がる
全身にくる会いたいという気持ち山ですという山の迫力
山頂でヘリコプターから降りてくるオレンジ色の救助隊員
カラオケのハンガー壊れるハンガーはドラムにもギターにもなるから
友だちが来てテーブルをくっつける 新しいテーブルの大きさ
一首目、二首目のような谷川の運搬にかかわる歌が私は好きなのだけれど、きちんとそのものの重さを感じているところがいいなと思う。重さをきちんと感じているといっても、それを重く受け止めているわけではない。「洗濯物」や「円卓」に重さがあること、重さのあるものに対して自分の物理的な力が作用することを軽やかな歓びとしている。三首目になると重さに作用するのは言葉の魔術的な力だ。ただし、重力のキャンセリングは志向されず、ここでも「お鍋」はその重さを持ったまま持ち上げられる。ときに重力は、地上への、あるいは地上なるものへ呪縛としてとらえられ、重力からの解放は多くの芸術分野で主要目的のひとつとなっているわけだけれど、この歌集では肯定的に捉え続けられる。四首目、超重量の「山」と並置されることで、「会いたいという気持ち」は地上のものとなり、地上のものだからこその尊さをまとう。五首目、「救助隊員」のなめらかな鉛直下降運動は重力による恩寵だ。
短歌で世界を肯定するには、言葉による世界の反転を遠ざけることが前提条件となる。六首目、七首目に描かれる光景は、ありふれた光景といえばありふれた光景で、当然、この歌によって世界が裏返ることはない。そのうえで、肯定を急ぎないことが必要となる。六首目の「カラオケのハンガー」の用途外使用も、七首目の飲食店で「テーブルをくっつける」行為も、ありふれている光景を歌にすることで当たり前ではない世界の更新をおこなっている。短歌で世界を肯定するということに思いが巡ると初めに書いたが、より正確に言えば、短歌で世界を肯定することの不可能性を思わずにいられない、というこだ。こんなにあざやかな世界の目覚めに立ち会わせてもらってもである。だって、世界は別に誰からの肯定も必要としていないから。ただ、短歌を作ることはどのような不可能性を選択するかと同義だとも思っている。いくつもの不可能性の中からこの不可能性を生きることに決めたという選択に強いシンパシーを寄せたくなるのだ。
谷川由里子『サワーマッシュ』(2021年、左右社)
7
投稿者: 宇都宮敦
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/5/19
「自選20首(2018年秋時点)」
熱さえも
君じゃなく叫ぶことなどない僕が泥の中からマイクを拾う
あんまり丸くて白いから そりゃ耳に当ててるんだもん耳当てだよね あんまんじゃなく
負ける気がしない僕らとふる雪とそれぞれのマフラーの巻き方
くちびるに思い上がりを 下りてゆくエレベーターからみる雪が好き
三月のつめたい光 つめたいね 牛乳パックにストローをさす
真夜中のバドミントンが 月が暗いせいではないね つづかないのは
ふきだまる花びらかるく蹴りあげて君のてきとうここに極まる
牛乳が逆からあいていて笑う ふつうの女のコをふつうに好きだ
振り向いたけれども猫はいなかったけれども君がみたならいいや
音が 風が 水が 流れていく水が やさしいひとに生まれたかった
バス停の屋根から草がはえていた バス停からははえてなかった
かろうじてボックスステップなら踏めるから夕立のすぐにでも行く
君のかばんはいつでも無意味にちいさすぎ たまにでかすぎ どきどきさせる
どらやきに餅が入っていて君がよろこぶ 餅はいいね 栗もね
覚えてる 水ようかんよりすずしげな君のドロー・フォー返し返しを
ネコかわいいよ まず大きさからしてかわいい っていうか大きさがかわいい
ネコかわいい かわいすぎて町中の犬にテニスボールを配りたくなる
僕のかわりにこれ読んどいて 内容とか感想とか訊かないから そう、読むだけでいい
袖口でみがいたリンゴを渡したら裾でみがいたリンゴをくれた
だいじょうぶ 急ぐ旅ではないのだし 急いでないし 旅でもないし
*2018年、歌集出版の際、フライヤー掲載のために自選した20首。
当時明言していなかったが、連作として読めるように構成していた。
タイトルをつけて改めて公開。
なお、歌集は引き続き販売中。よろしくです。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/033/
4
投稿者: 宇都宮敦
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/22
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”