これまで、すでに「過去の遺物」となりつつあるFOMA M1000の可能性にチャレンジしつづけた(
ってオーバーなモンでもないか…)ワシだが、ついに機種変してしまいますた…FOMA F1100に。
M1000向けに提供されてきた無線LANコンテンツが来年3月末で終了…ということが決まりそろそろ「潮時?」感を覚えていたところに、またも機種本体を引っかけてストラップホールのところがもげてしまうというアクシデントが起こり(
革カバーをかけているのもあって自重が重いためもあるのだろうが、ヤワだなぁ…)踏ん切りがつきますた。近所のビックカメラでF1100の緊急値下げセールをやっていておよそ半額でゲットできる状態だったというのも、かなりグラグラさせる要因であったが。
DoCoMoのM1000後継機種といえばこのF1100かHT1100になり、ワシの印象だと「一長一短だなあ…」という感想だったが、たしか従兄弟からだったか、HTCの機種についてはあんまりいい評判を聞いていなかったし、機能的にはナンボかF1100のほうが自分向きかなぁ?という感触を持っていた。HTCはDoCoMo以外でもスマートフォンを精力的に出しているメーカーだけに、チョット惜しいのだが。とは言え、F1100も、マニュアル本が出ていないらしいし(
とりあえずAmazonでは出てこなかった)、かなり地味な機種らしく、値下げして売らざるをえない事情でもあるようだ。
で、昨日サクッと手続き完了させ、使ってみた第一印象だが、
「確かに便利だけど、ナ〜ンか普通のケータイって感じで、イマイチおもろい機種じゃないなぁ…(^烹^;」
WindowsMobileだけにOutlookとの互換性の点では上出来だし、MicroSDカードが簡単に出し入れできて2GBまで使える(M1000時代より容量倍増!)。タッチパネルであるとかスペックの問題などでややトロさの鼻につくところのあるM1000に比べるとずっとキビキビと使える印象。しかし、いささかチャチぃ気がするし、味気ないなぁ…。クセがあってチョイめんどーだけど使っていて楽しいところのあるM1000が妙に懐かしく感じる。
というためもあって、当座はM1000も一緒に持ち歩いていたりする(汗)。FOMAカードが入っていなければもちろん電話としては使えないが、PDAの類としては継続して使える!というのがこの機種の謳い文句である。無線LAN(
もちろんF1100も無線LANオーケーだし、それがHT1100よりF1100を選んだ理由の1つなのだが、思えばBizホーダイという定額制が使えるのにわざわざ無線LANを使わなければならない必然性もないよなぁ…(^烹^;)とかモバイル辞書、チェス(笑)などで結構楽しめるような気がしている。
もちろん、FOMAカードを差し替えて電話フッカツ!という非常時の備えにもなるワケで。