おはなし絵本 クプトン博士の「ツチネコンの穴」 コミックス/アニメ
今日はちょっと変わったブログのご紹介。
おはなし絵本 クプトン博士の「ツチネコンの穴」
http://ameblo.jp/cpton/
というタイトルのブログなんですが
これがすごいんですよ。
何がすごいって、毎日更新の連続物語絵本なのですよ。
日本っぽい地名の変わった地形の街で繰り広げられる
謎の地底生物「ツチネコン」と
それに興味を持ってしまったばかりに
引き返せない謎と冒険の日々に足を突っ込んでしまった
中年科学者プクトン博士との物語。
本編はクプトン博士のスケッチという形で語られているので
どんな大変な事件に巻き込まれようとも
スケッチがUPされている限りは
博士は生きて帰ってきているという安心感はあるものの
なかなかにスリリングな日々が続きます。
現在は本編が101回目の更新をされたところですが
総量的にゃそんなに多い訳ではないので
今から読んでも問題なしですよ。
この謎の生き物「ツチネコン」がモフぅ〜とした感じのキャラクターで
どうやらそこそこ高等知性体らしいんですが
さすが謎の中心です。
う〜ん作ってみたいのう。
てな訳でお勧めです。
0
おはなし絵本 クプトン博士の「ツチネコンの穴」
http://ameblo.jp/cpton/
というタイトルのブログなんですが
これがすごいんですよ。
何がすごいって、毎日更新の連続物語絵本なのですよ。
日本っぽい地名の変わった地形の街で繰り広げられる
謎の地底生物「ツチネコン」と
それに興味を持ってしまったばかりに
引き返せない謎と冒険の日々に足を突っ込んでしまった
中年科学者プクトン博士との物語。
本編はクプトン博士のスケッチという形で語られているので
どんな大変な事件に巻き込まれようとも
スケッチがUPされている限りは
博士は生きて帰ってきているという安心感はあるものの
なかなかにスリリングな日々が続きます。
現在は本編が101回目の更新をされたところですが
総量的にゃそんなに多い訳ではないので
今から読んでも問題なしですよ。
この謎の生き物「ツチネコン」がモフぅ〜とした感じのキャラクターで
どうやらそこそこ高等知性体らしいんですが
さすが謎の中心です。
う〜ん作ってみたいのう。
てな訳でお勧めです。
