2007/11/30
恐い親、厳しい親 教育・学校・教師
教員としての先輩からいただいたアドバイスの中で、もっとも役立った言葉の一つは、
「あのウチの父親は、恐いけれど厳しくありませんから・・・」というものでした。
そしてそういう目で世の中の父親を見ていると、恐い父親はそこそこにいますが、厳しい父親はほとんどいないことが分かってきます。
「ウチのお父さんはとても厳しくて・・・」とお母さんが言うような父親は、たいてい暴力的な「恐い父親」であって、厳しかった例などほとんどないのです。
例えば「明日から毎日3時間ずつ勉強しろ」と叫んだあと、厳しい父親なら翌日から必ず3時間の勉強につきあいます。つきあわないまでも、3時間やったかどうか必ずチェックし、できていなければやらせます。それが「厳しい父親」のやりかたです。チェックして飽きることがありません。きっと、自分に対してはさらに厳しいのでしょう。
ところが「恐い父親」はそんなことはしません。結局、一月ほど子どもをほったらかしにしておいて、ある日やっていないことに気づき「あれほど『やれ』と言ったじゃないか!」と怒鳴るのが関の山です。
息子からすれば30日間我慢して勉強するより、1〜2時間怒られてる方が絶対楽です。だから、何度やってもうまくいきません。
怒鳴ってもダメだから暴力に頼りますが、暴力だって一ヶ月に一回くらいですからこれも効きません。効かないとなるとさらに強い暴力が加えられ、結局はエスカレートさせるしかなくなります。
そんなふうに怒鳴りまくって暴力をふるう「恐い親」はけっこういるのですが、毎日チェックし続ける「厳しい親」はめったにいないのです。
本校にもけっこう厳しい先生がたくさんおられますが、その方たちはたいていいつもニコニコしておられます。その意味では「怖い先生」でもあります。

2007/12/6 18:54
投稿者:欽次
2007/12/5 20:44
投稿者:欽次
掲示板て、どこですか。
2007/12/3 22:29
投稿者:SuperT
よろしかったら、話を掲示板の方に移してください。ここは人の集まりも悪いし、とにかく長文を書くのに窓が小さ過ぎますので。
あ、それと、親と話をするのは親を通じてしかってもらうというのではなく、互いに事実を確認し合おうということです。親も一緒になって「生徒は眠っていても騒いでもいてもいい、しかし教師は質問には答えるべきだ」と考えているとしたら、それはそれで別の対応をしなくてはならないでしょう。
http://8809.teacup.com/supert/bbs
あ、それと、親と話をするのは親を通じてしかってもらうというのではなく、互いに事実を確認し合おうということです。親も一緒になって「生徒は眠っていても騒いでもいてもいい、しかし教師は質問には答えるべきだ」と考えているとしたら、それはそれで別の対応をしなくてはならないでしょう。
http://8809.teacup.com/supert/bbs
2007/12/3 21:54
投稿者:一教師
SuperT様 欽次様
アドバイスをありがとうございました。
正直、保護者はあてにできません。
この半年のかかわりの中で、そう感じました。
この生徒に指導事項が生じ、何度か家庭訪問をして、保護者と何度も話すうちに、教育(というか教師や学校)に対する意見の違いを感じ、躾に対する意見の違いを知りました。
保護者は、すでに大人として思考が固まってますので、もう考え方は変わらないでしょう。
(この保護者は、子どもの話を鵜呑みにして、自宅へいきなり怒鳴り口調の電話をかけてくるような行動ができるのです。私はそれに穏やかに対応し、いかに生徒が都合のいい部分のみを伝えているかを何度か説明しました。)
同じ事を同僚にも言われました。
保護者の考えを変えることはできないし、そんなことは非常に労力を使う。
それなら、せめて生徒に働きかけていくほうがまだいい、と。
ですが、中々生徒には伝わらなくて、正直、もう何百回となく同じようなレベルの指導を続けている状態です。いつまでたっても、指導のステージが上がりません。
小学生に対してするような注意ばかりで疲れました。
理解力の乏しい生徒に、どう言ったら、大抵の生徒が会得していくような道徳観念や行動規範を伝えられるのでしょうか。
軽率な言動も多く、周囲も振り回されています。
アドバイスをありがとうございました。
正直、保護者はあてにできません。
この半年のかかわりの中で、そう感じました。
この生徒に指導事項が生じ、何度か家庭訪問をして、保護者と何度も話すうちに、教育(というか教師や学校)に対する意見の違いを感じ、躾に対する意見の違いを知りました。
保護者は、すでに大人として思考が固まってますので、もう考え方は変わらないでしょう。
(この保護者は、子どもの話を鵜呑みにして、自宅へいきなり怒鳴り口調の電話をかけてくるような行動ができるのです。私はそれに穏やかに対応し、いかに生徒が都合のいい部分のみを伝えているかを何度か説明しました。)
同じ事を同僚にも言われました。
保護者の考えを変えることはできないし、そんなことは非常に労力を使う。
それなら、せめて生徒に働きかけていくほうがまだいい、と。
ですが、中々生徒には伝わらなくて、正直、もう何百回となく同じようなレベルの指導を続けている状態です。いつまでたっても、指導のステージが上がりません。
小学生に対してするような注意ばかりで疲れました。
理解力の乏しい生徒に、どう言ったら、大抵の生徒が会得していくような道徳観念や行動規範を伝えられるのでしょうか。
軽率な言動も多く、周囲も振り回されています。
2007/12/3 19:57
投稿者:欽次
追伸
親に話して、親と協力して事に当ると言う事ですよ。そのまま大きくなったら大変だ。今、その態度を改めさせなきゃ、大きくなったらもっとしんどい状況で改めなければならなくなる。小面憎いそのガキのためには、なります。
親に言った方がいい。言い方を工夫して。
親に話して、親と協力して事に当ると言う事ですよ。そのまま大きくなったら大変だ。今、その態度を改めさせなきゃ、大きくなったらもっとしんどい状況で改めなければならなくなる。小面憎いそのガキのためには、なります。
親に言った方がいい。言い方を工夫して。
2007/12/3 19:14
投稿者:欽次
親に言った方がいい。親に。
2007/12/2 21:23
投稿者:SuperT
私は今『下流志向』(内田樹 著:講談社)という本を読んでいますが、そこでとても新鮮だったのは「子どもが本気で教育をサービスと考え、生まれながらの消費者らしく最も有利な交渉をしようとしている」というものです。
『先生だから当たり前』といった彼も「こちらがどんなに粗略に扱っても、お前はきちんと(教育)サービスを提供するんだろうな」と、提供者である私たちを試しているというのです。
「オレは本当はこんなものほしくないんだけどね」という態度で交渉に臨むのは、消費者としてきわめて順当な態度です。そう思って見ると、子どもの不思議な行動のいくつかは、すんなりと理解できます。
さて、授業態度がいい加減なのに「先生だから教えるのは当たり前」と平気で嘯くそのアホな少年、どうしましょう?
私は、家庭訪問とか家庭連絡とかが大好きでしょっちゅう電話をかけたりしていますから、こういうときは便利です。何かのついでに、あったことを親に聞いてみればいいのですから。
(・・・といったやり取りがあって、お母さんはそんな人じゃない、何かの思い違いだ、と私は思うのですが、いったいお宅ではどんなやり取りがあったんですか?)
私は何となく、その保護者が「授業態度がいい加減なのに」という部分は知らされず、子どもが「先生年中忙しがっているから、質問してもいいかな?」と聞いたのに対して「先生だから、教えるのは当たり前」と答えた、その程度の話のようにも思います。
保護者と話すことによって、静かに、やんわりと、慇懃に、「大人を舐めるんじゃねぇ!」ということを教えてあげたいように思います。
『先生だから当たり前』といった彼も「こちらがどんなに粗略に扱っても、お前はきちんと(教育)サービスを提供するんだろうな」と、提供者である私たちを試しているというのです。
「オレは本当はこんなものほしくないんだけどね」という態度で交渉に臨むのは、消費者としてきわめて順当な態度です。そう思って見ると、子どもの不思議な行動のいくつかは、すんなりと理解できます。
さて、授業態度がいい加減なのに「先生だから教えるのは当たり前」と平気で嘯くそのアホな少年、どうしましょう?
私は、家庭訪問とか家庭連絡とかが大好きでしょっちゅう電話をかけたりしていますから、こういうときは便利です。何かのついでに、あったことを親に聞いてみればいいのですから。
(・・・といったやり取りがあって、お母さんはそんな人じゃない、何かの思い違いだ、と私は思うのですが、いったいお宅ではどんなやり取りがあったんですか?)
私は何となく、その保護者が「授業態度がいい加減なのに」という部分は知らされず、子どもが「先生年中忙しがっているから、質問してもいいかな?」と聞いたのに対して「先生だから、教えるのは当たり前」と答えた、その程度の話のようにも思います。
保護者と話すことによって、静かに、やんわりと、慇懃に、「大人を舐めるんじゃねぇ!」ということを教えてあげたいように思います。
2007/12/2 16:37
投稿者:一教師
教えてください。
どんなに授業中眠っていても、何にも聞いていなくても、先生に質問して教えてくれるのは、『先生だから当たり前』だと言う生徒がいました。その生徒は、親がそう言っていたといいます。『先生だから、教えるのは当たり前』と。
いつもぼーっとして、注意しても取り組めません。その生徒に注意していたら、授業の大部分の時間を取られるし、授業の雰囲気が壊れ、周囲の生徒も不愉快な思いをするようです。怖くない先生の時は、いつも居眠りです。
「そんな授業態度にもかかわらず、質問したら丁寧に教えてくれる先生は優しいね。私だったら、腹が立つよ」との言葉に、「当たり前」と返ってきて、違和感を感じたのです。
質問する気持ちがあるのはいいんですが、自分の授業態度も省みずに、平気で権利のみを主張する生徒に、どう言ったら「感謝・マナー・礼節」といったことが伝わるのでしょうか?
どんなに授業中眠っていても、何にも聞いていなくても、先生に質問して教えてくれるのは、『先生だから当たり前』だと言う生徒がいました。その生徒は、親がそう言っていたといいます。『先生だから、教えるのは当たり前』と。
いつもぼーっとして、注意しても取り組めません。その生徒に注意していたら、授業の大部分の時間を取られるし、授業の雰囲気が壊れ、周囲の生徒も不愉快な思いをするようです。怖くない先生の時は、いつも居眠りです。
「そんな授業態度にもかかわらず、質問したら丁寧に教えてくれる先生は優しいね。私だったら、腹が立つよ」との言葉に、「当たり前」と返ってきて、違和感を感じたのです。
質問する気持ちがあるのはいいんですが、自分の授業態度も省みずに、平気で権利のみを主張する生徒に、どう言ったら「感謝・マナー・礼節」といったことが伝わるのでしょうか?
掲示板は、トップページに出ると「掲示板」のボタンがあり、そこから入れますよ。