「GR Digitalが修理+調整から帰ってきた」
photo
しばらく前から、GR Digitalの調子が悪かったのである。
GR Digitalの背面には再生モードボタンがある。この写真の真ん中あたりのグリーンのシンボルが描いてあるボタンだ。このボタンの機能は、
・電源ON時に押すと、再生モードに切り替わり、もう一度押すと撮影モードに戻る。
・電源OFF時に長押しすると、電源が入り、再生モードで起動する。もう一度押すと撮影モードになる。
このスイッチの上の方、上面には電源スイッチがある。やはりグリーンのシンボルが描いてあるボタンだ。このボタンを長押しすると電源が入り、撮影モードで起動する。
最近の症状は、
「電源ボタンを長押しすると、再生モードで立ち上がる。再生ボタンを押しても何も起こらず、撮影モードにならない。何度もやってるとそのうちに直ったり、直らなかったり、放置しておくと直ったり直らなかったりする。」
ってなものだった。なんじゃそりゃ!
検索してみると、それなりによくある故障のようで、右上の上面についているモードダイヤルの接触不良が原因とのことだ。
一昨日、銀座のリコーのサービスセンターに持ち込んだ際、窓口の女性に「モードダイヤルが接触不良になると、どうしてこんな症状になるんですか?」と質問してみたが、その子は答えられなかった。まあ、それはいい。
今日、修理を終わって無料の宅配便で返却されてきた。修理内容には確かに「診断結果:モードダイヤル動作不良、交換部品:モード フレキ組立」とある。
しかしわからん! この、6つのポジションを持つモードダイヤルには、再生モードは存在しないのである。それなのになぜ、モードダイヤルに接触不良が存在する状態で電源ボタンを長押しすると、再生モードで立ち上がるというのか?
こりゃあ、
スイッチ大好きのひ〜さんもビックリだ!(笑)
以下しばらく、脳内のモヤモヤ。読まないでいいです(笑)。
電源ボタン押し→モードダイヤルのポジションを読みに行く→接触不良???→プログラムの中の再生ボタン長押し時と同じ位置に落ちる??
再生ボタン押し→撮影モードに移れない????
モードダイヤルの接触不良は、何も情報が帰ってこない状況になるんだろう。モードダイヤルで何のモードも選んでない状態。どこの回路も閉じていない状態。そういう故障状態にあると考えると、再生ボタン押し→撮影モードに移れないという症状も理解できる。
どの撮影モードも選ばれていない→残るは再生モードしかないから、再生モードで立ち上げる、というわけか? もしそうなら、最も一般的な撮影モードで立ち上げるだけ立ち上げて欲しいところだなぁ。だって、撮影できないよりはいいもの。
さて、今回の修理にあわせて、シャッターボタンのレリーズ深さが調整できるそうなので、好みのもう少し浅めに調整を依頼した。こっちは有料で3000円だ。高! 交換して外された小さなバネが1個返却されてきた。
でもなかなかいい感じ。昔、写真を一所懸命撮っていた頃に使っていたフィルム一眼レフ、ミノルタXDのフィールに近くなった。気持ちいい!
上の写真、
8月4日の記事のときとは少し違うところがある。
GR Digitalの28mmレンズを21mmにするワイドコンバージョンレンズと、それを取り付けるためのアダプタが付きました! もうコンパクトデジカメには見えません!(笑)

0