2010/7/8
マンハッタンの葛藤 ニューヨーク日記’10
ニューヨークを語るに欠かせない街、マンハッタンは、南北に細長い島である。
ご存知の方も多いかもしれないが、基本的には街が格子状のブロックになっており、それを分けるものが東西に走る通りのst(ストリート。○丁目にあたる)と、南北に走る通りのav(アベニュー。○番街にあたる)なのだ。(例外もあり)
分かりやすい都市計画と巡らされている地下鉄、バスのお陰で、旅行者にとっては比較的訪れやすい街かもしれない。
さて、この東西に向かってバシバシ引かれたストリート。
北に行くにしたがって「○丁目」というその数字が増えてゆく仕組みなのだが(マンハッタンの最北は確か210丁目くらい)、かつてニューヨークで出会った京都在住の友人に言わせると
「ややこしいことこの上ない」らしい。
よくよく聞いてみると、京都の市内は一条からはじまり九条十条と、これまた分かりやすい格子状の合理的都市計画にかなっているのだが、北に向かって数字が減ってゆく仕組みなので、マンハッタンを歩くときは南北間違ったまま進むことが多く、とっても混乱するらしい。
なるほどねい。

2010/7/10 4:43
投稿者:スーベニール
2010/7/10 4:42
投稿者:スーベニール
ばやさんへ
北に行くほど数字が増えるのです。
北に行くほど数字が増えるのです。
北に行くほど数字が増えるのです。
と連呼したところで、今度京都デイトしましょう♪
北に行くほど数字が増えるのです。
北に行くほど数字が増えるのです。
北に行くほど数字が増えるのです。
と連呼したところで、今度京都デイトしましょう♪
2010/7/9 20:32
投稿者:おーちゃん
へ〜。。なるほど。
ひとり、道に迷ったときや「う!逆に来てしまってる…この炎天下30分の徒歩が…」と来た道を引き返すことほど、せつない事件はございません。
渋谷の迷路もスゴイっすよ。
何度、泣かされたことか。。
ひとり、道に迷ったときや「う!逆に来てしまってる…この炎天下30分の徒歩が…」と来た道を引き返すことほど、せつない事件はございません。
渋谷の迷路もスゴイっすよ。
何度、泣かされたことか。。
2010/7/9 11:46
投稿者:ばや
ほほう。
北に行くほど一条二条三条…
あぁ、聞かなかった事にしよう(笑)。
京都生活で混乱してしまふ。
店長、次の京都で要注意
北に行くほど一条二条三条…
あぁ、聞かなかった事にしよう(笑)。
京都生活で混乱してしまふ。
店長、次の京都で要注意

2010/7/9 11:44
投稿者:スーベニール
しょーこさんへ
あ、納得された(笑)
やはりそうなのですね、京都人の方々♪
あ、納得された(笑)
やはりそうなのですね、京都人の方々♪
2010/7/9 11:43
投稿者:スーベニール
はるるさんへ
そうなのです。ニューヨークシティの構造。
むっちゃ力説されましたですよ♪
似ているだけにその小さな違いが大問題となるのでしょうなあ。
そうなのです。ニューヨークシティの構造。
むっちゃ力説されましたですよ♪
似ているだけにその小さな違いが大問題となるのでしょうなあ。
2010/7/8 21:07
投稿者:しょーこ
それ、かなり納得です(≧∇≦)想像しただけで混乱でした(笑)
2010/7/8 20:36
投稿者:はるる
知らなかった〓ニューヨークシティの構造
同じ碁盤の目でも、
住み慣れた土地と仕様が異なると
ややこしくなるんだね
なるほど納得です

同じ碁盤の目でも、
住み慣れた土地と仕様が異なると
ややこしくなるんだね

なるほど納得です

そうそう。炎天下でこれをするとちょっとやそっとでは立ち直れないでしょう。
なお、渋谷に限らず東京全般ではわたくし、常に迷い放題でございます(きっぱり)。