アメリカ人は日本人以上にNintendoブランドが好きなようです。
日本国内におけるDS Liteの流通混乱ぶりと、北米市場における任天堂の強力な直販体制を見るにつけ、何か購買意欲が削がれるというか、不信感を抱くというか。
それに今回は名前が「Wii」ですからね。
どう考えても、女子ゴルファーの名前にあやかってるとしか思えんですよ。
僕が「PlayStation」という名前が好きなのは、任天堂に対するリベンジの意味が込められている、と感じてるから。
「PlayStation」という名前は、かつてSFC用外付CD-ROMドライブに付けられる筈だったのですから。
そう言えばSEGAの業務用ゲーム(アーケード)のシステム基板の名前が、一時期「Hikaru」とか「Chitose」なんて名前でしたね。
名前付けるのって、無茶苦茶大変だけど、少なくとも安直に流行りものから取るのは控えて欲しい次第。
ま、最近の子供の名前なんて、マジでとんでもないのが多いから、何とも言えないですね。
「萌」なんてまだまともな方で、
「月」と書いて「るな」と読むとか。
・・・お前らアニメの影響受けすぎ。

0