2007/8/6
KATO 189系グレードアップあさまVol.2 模型
上野寄り先頭車クハ189-500の運転台側をTNカプラー化しました。

加工に際しては「Suzuneko's Junkbox “Railroad models”」というサイト(現在運営は停止してますが閲覧は可能です)で紹介されている『KATO製クハ481-300のTN化』を参考にしました。
でも…相方のEF63(TOMIX)がいない…(T_T)
0

加工に際しては「Suzuneko's Junkbox “Railroad models”」というサイト(現在運営は停止してますが閲覧は可能です)で紹介されている『KATO製クハ481-300のTN化』を参考にしました。
でも…相方のEF63(TOMIX)がいない…(T_T)

2007/8/8 17:51
投稿者:ひかり183号
2007/8/7 20:59
投稿者:JR浜松
こんばんは。
いつもながらTN化すると車両が見違えりますね!
KATOの機関車(KATOカプラー?)にも連結出来ればいいのにと思ってしまいます。ホビセンで聞いた時には、R315以上のみ通過可能と仰ってました(KATO製カプラー改造の場合)
制作技術並びに上記の理由により搭載を諦めました次第です。でもいつか改造に挑戦するかもしれません。
山口号客車導入されたんですね(^^♪
それでは。
いつもながらTN化すると車両が見違えりますね!
KATOの機関車(KATOカプラー?)にも連結出来ればいいのにと思ってしまいます。ホビセンで聞いた時には、R315以上のみ通過可能と仰ってました(KATO製カプラー改造の場合)
制作技術並びに上記の理由により搭載を諦めました次第です。でもいつか改造に挑戦するかもしれません。
山口号客車導入されたんですね(^^♪
それでは。
TNカプラー化したまではよかったんですけど…相方のEF63がいないので走らせてみることができないでいますf^_^;
やまぐち号用客車ですが、今回初めてマイクロカプラーを使ってみましたが、なぜか交換後のほうが交換前より連結面間隔が少し広がってしまいました…やっぱりTNカプラーがいいようです…。