一つ下の「カシオペアクルーズ説明会」には、総武快速線新日本橋駅から早朝散歩を楽しみながら出かけてきた。

新日本橋駅の地下コンコースには、神田駅への近道を示す案内が出ている。同じJR同士で離れた駅の道順を示す例は珍しい。

階段を上がると中央通り(銀座通り)の室町交差点に出る。

中央通りの下には東京メトロ銀座線が走っているが、歩道にある送水管の蓋には営団時代のマークが残っていた。

神田駅には東北縦貫線と新幹線の高架橋が覆いかぶさるように出来ていた。

中央線側から東北縦貫線の高架橋を眺める。

神田駅から数分のところにうなぎの「きくかわ」がある。ご飯が見えないようにウナギを乗せる名物店である。しかも安い。

メトロ神田駅の地下に降りると、かつては地下鉄ストアの地下商店が並んでいたが、撤去中であった。また一つ銀座線の名物がなくなった。

地下鉄ストアから階段を上がると須田町交差点の前に出る。都電全盛期には各系統が十字平面交差していたのでよく撮影に訪れたものだ。

須田町交差点の脇にある鉄道ファンなら知らない人はいない<カワイ模型店>。但し、模型だけには手を出さなかった私は入ったことがない。

万世橋手前にあった交通博物館は今はない。

神田川と中央線。御茶ノ水方を眺める。

レンガ造りの橋脚はなかなか味わい深い。

素晴らしいイギリス積みだ。

高架下は名店街に改装されている。

交通博物館跡地に建ったJR万世橋ビルには、かつての交通博物館の写真をデザインしたモニュメントが置かれている。

JR神田万世橋ビル。JR系のテナントはほとんど入っておらず、貸しビルになっていた。この3階で行なわれたびゅうトラベル主催のカシオペアクルーズ説明会に出席して早朝散歩は終わった。

1