2011年の九州新幹線の鹿児島中央開業、名古屋地下鉄の徳重開業以後、2012年〜13年と鉄道事業法で定める鉄軌道の新線開業はない。しかし、来年度は続々と新線開業が予定されており、乗り歩きが期待できる。
・
万葉線高岡停留場移設(2014年3月29日)
JR高岡駅前の整備で、駅前広場の電停から駅に隣接する高岡ステーションビル1階(屋内)へ停留場が移設される。しかも電停は複線で設置される。JRへの乗り換えなどかなり便利になる。線路付替えのため新線開業ではないので乗りに行くべきかどうか悩ましい。
・
北陸新幹線金沢開業(2015年3月)
長野−金沢間が延長開業する。JR東日本が上越妙高まで、以遠はJR西日本の建設にかかるが、乗務員は長野で交替するという。並行在来線はJR線から三セクへ転換される。私の完乗ルールでは乗り直し対象とはしていないが、新幹線と同時に再乗車することになろう。
・富山地方鉄道市内線富山駅中央延長(2015年3月)
北陸新幹線富山駅開業に伴い駅が高架化されるので、路面電車の伸延が行なわれる。事業認可されているのは、富山地鉄の市内線(軌道)をJR高架直下へ0.16キロ延ばして、乗り換えの便を図るもの。ゆくゆくは富山ライトレールの富山駅北と結んで直通運転が計画されている。
・
東北縦貫線開通(2015年3月)
正確にいうと、東北本線の線増に過ぎないので乗り直しの必要はないが、新たな線路が敷かれることには間違いない。「上野東京ライン」という愛称もついた。
・
札幌市電すすきの−西4丁目延長(2015年4月)
すすきの−西4丁目間を結んで、市電の環状線化が行なわれる。かつての市電全盛期から見れば復活だが、手続き上は新線開業となる。
・
東北本線〜仙石線連絡線(2015年)
松島駅と高城町駅間に非電化の短絡線を設置して、仙台と石巻を速達で結ぶ。両線はもともと接近していたが(保線レールはつながっていた)、震災復興から一気に日の目を見た。JR東では仙石線不通区間の高城町〜陸前小野間の付替え工事とあわせて完成させたいようだ。
・
仙台市営地下鉄東西線開業(2015年)
新たな路線として建設されていた八木山動物公園〜仙台駅〜荒井付近が開業する。
・
可部線可部−新河戸延長(2016年春)
いったん廃止された可部線の一部1.6キロ(2駅間)が復活する。手続き上は新線開業となる。

0