<伊予鉄道郡中線、高浜線、高浜港>
JR伊予市駅前の国道を渡ると伊予鉄の郡中港駅がある。無人駅だ。ICタッチ装置だけが印象的である。伊予鉄の郊外線は昼間はどの線も15分間隔で運転されている。電車は元京王線5000系の700型だ。運転台後部座席が空いていたので展望乗車とする。要所要所で交換を繰り返しながら、松山市までやってきた。空港へ行くにはまだ早いので、まだ乗っていない高浜線に乗ることにする。郡中線からいったん改札外へ出てトイレに行く。係員は途中下車印を押印した。
高浜線は昨日乗った横河原線との直通運転である。電車は直ぐに来た。大手町と古町での平面交差を過ぎ高架線に上がる。他2線と違って複線なので都市近郊電車の趣きがある。終点の高浜の一つ手前の梅津寺から単線になる。開業時は複線だったが、戦時金属供出で単線化されたまま復活していない。但し、路盤と鉄柱の架線柱は複線時代のまま残されており、復活は簡単だと思う。
終点の高浜に着いた。600mほど先にある松山観光港までは伊予鉄バスが連絡している。高浜駅正面には瀬戸内海に浮かぶ中島、興居島などの島嶼を結ぶ連絡船の港があり、こちらは生活航路である。桟橋の待合室は地元客で賑わっていた。駅から眺めると桟橋の立派なゲートが頼もしい。自動車航そうまでやっているとは知らなかった。
高浜では乗ってきた電車ではなく、1段落としで折り返した。今度は元京王井の頭線の3000系である。それにしても高浜駅は木造で味わい深い駅舎である。大手町まで乗車し、ここから徒歩でJR松山駅へ向った。
・郡中港15:44(伊予鉄郡中線)→16:08松山市 *700型3連(766に乗車)
・松山市16:15(伊予鉄高浜線)→16:36高浜 *610型2連(611に乗車)
・高浜16:58(伊予鉄高浜線)→17:17大手町 *3000型3連(3304に乗車)(350円)
・大手町駅(徒歩)・・・JR松山駅

JR伊予市駅から横断歩道を渡った先に伊予鉄道郡中線の郡中港駅がある。構内を共通化するには資金がかかろうが、駅名だけでも統一したらと思う。

郡中線で松山市まで乗車後、時間があまったので高浜線に乗車する。大手町で市内線と平面交差。携帯だと流れてしまう。

高浜で線路は途切れる。松山観光港までの延長はどうなるのだろうか。

高浜駅舎とそれに続く高浜港桟橋へのアーケードは木造である。見事だ。

駅名票も趣き深い。

駅のまん前には高浜港があり中島汽船のフェリーが就航していた。

折り返し電車がやって来た。何だか井の頭線に乗っているみたいだ。

始発駅の高浜ではガラガラだった。

大手町で下車してJR松山駅まで歩く。市内線電車が郊外線の踏切通過を待っていた。
<帰りはB787で>
JR松山駅前から松山空港行きの伊予鉄バスに乗車する。1便前に一般路線形の低床バスの空港行きが出て行った後、青い観光型のリムジンバスが停留所にやってきた。さっそく乗り込む。運転手真後ろの座席に座ると快適である。およそ12分で松山空港に着いた。
ターミナルビルのお土産屋を散策する。テナントで入っている店はどこも同じような品揃えである。旅達ツアーの行程表を提示すると、ANAフェスタでの買い物が1割引になるという。これまでずっとお土産購入を我慢してきたのでここで買い求めた。宇和島のかまぼこが美味しそうだ。
夕食をとろうと食堂街を廻ったが、結局は寿司屋に入った。「松山寿司」というチラシ寿司に生ビールを注文した。2杯目を勧められたので素直に注文した。そのとき、空港内に東京行きの遅延のお知らせアナウンスが流れた。到着便が遅れているという。困ったなあと思っていたら、同時刻に出発するJAL便の方であった。
ANA東京行きは定刻どおりに出発した。B787の新鋭機である。これが2度目の搭乗だ。隣席がおらず、ゆったりと座ることが出来た。定刻の19:45分にドアーが閉まった。機内アナウンスが流れ、機長は野口、チーフパーサーは江藤他が乗務しているとのこと。東京に近づくと気流の関係で揺れることが予想されるので、機内サービスは20:30分までに終了するとも告げられた。慌しく飲み物サービスが行われ、羽田空港A滑走路に20:55分に着陸した。
2タミまで延々とタキシングするも、時刻表記載の到着時間21:15分より、ずっと早く機外へ出ることが出来た。そして、京成リムジンにはその21:15分発の便に乗車できた。女性ドライバーで京成津田沼まで運ばれ、京成線で八千代台まで帰ってきた。
・JR松山駅前17:30(伊予鉄リムジン)→17:42松山空港 *愛媛22か1677(300円)
・松山19:45(ANA598便)→21:15東京 *B787-800
・羽田空港第2ターミナル21:15(京成リムジン)→21:55京成津田沼駅 *習志野200か1158
・京成津田沼22:05(普通成田行き)→八千代台 *3700系6連(3838に乗車)

JR松山駅前に国鉄バス塗装のJR四国バス一般路線バスが止まっていた。高速バスではないJR四国の一般路線バスは2路線しかない。

松山空港からは最新鋭のB787に搭乗した。

羽田空港には10分以上早着した。
こうして多度津と宇和島の、二つの引込線を走破する乗り歩き旅が終わった。JR四国では10月27日(土)にも「おいでませ高松運転所」を開催し、高松駅−高松運転所を結ぶシャトル列車を運転する。なかなか力が入っているが、こちらは残念ながら訪問できない。
あちこちの知人には香川から讃岐うどんを送っておいた。JR四国の子会社の調製なので、鉄分が多く含まれていて美味しかったに違いない。
*鉄道の日「四国旅」の詳細は、「
鉄道のページ」でご覧ください。

0