りんかい線から京葉線に入った列車は快調に走り西船橋へ。15分余運転停車し、武蔵野線へ踏み出しますが、案の定ノロノロ運転です。想定外だったのは、市川大野駅で中線に入って後続電車をやり過ごしたこと。この中線入線は大変なおまけでした。武蔵浦和から別所連絡線へ入りトンネルを抜けた与野駅付近で東北貨物線へ入って行きました。大宮到着は定時でした。

車内販売も乗っています。レシートにはちゃんと「列車名」が記載されていました。

デイズニーランドを眺めながら、舞浜を通過します。

東関道を越えると、西船橋デルタ線が近づいてきます。

西船橋駅で武蔵野線電車2本、貨物列車1本をやり過ごすため15分停車しました。

市川大野では普段使われていないホームのない中線に入り武蔵野線電車1本に抜かれました。

南流山駅で常磐線からの連絡線と合流しました。

武蔵野操車場跡地は草ぼうぼうです。

出来たばかりの吉川美南駅を通過しました。

武蔵浦和駅の先で東北線との連絡線である別所連絡線へ入ってゆきました。

埼京線の下をくぐり、トンネルを抜けると東北貨物線へ入ります。

終点の大宮駅に到着しました。

大宮駅では自動改札の電源を切って無効印を押してくれました。
団体列車はここまで。以後は各自でテッパク訪問となりました。でも、埼玉新都市交通も、テッパクも「バウチャー券」が自動改札に対応していないので有人ゲートを通過しました。

埼玉新都市交通に乗りました。

テッパクを1時間弱見学しました。

テッパク入館はIC化されていますが、再入館券だけは軟券です。
*紀行記は、
鉄道のHPでご覧下さい。

0