ウルワツ さんへ
コメント、有難う御座いました。
室外機が急に止まって、あせってる人がいるのではと思い、ブログアップしてみました。
確かに、風の流れで押されて室外機のファンの風がうまく外に出れないのも、考えられますよね。
でも、一番の原因はエンジンの排熱と路面の温度がいっしょになって、吸い込み温度が高くなりすぎてるのが、原因ではないですかね。
停車状態で、何時間も動かしても大丈夫なので・・・。
カムロードの場合、運転席の後ろに燃料タンクが、有るのですが給油する時に、ハッチを開けると明らかに外気温よりかなり高い温度を感じます。
今の時期、クルマから降りた時にも、タイヤあたりの熱をかなり感じます。
これが、室外機の吸い込み廻りは、もっと高い温度にしてるような気がします。
吸い込み廻りの、温度が下げれれば何とか、なるような気もしますが・・・。
キャブとダイネットの車幅の段違いの所に風 取り込み口を付けるといいかなとは、思ってますが、オルビスの場合、室外機の下に、メイン、サブのバッテリーが有るので、冬場も同じ状態だとバーッテリーの能力低下につながるので、レジスターみたいな、冬はスライドで閉められる物がないかなと、探してますがサイズ的に難しいです。
室外機を逆にする いいかも知れません。
でも、停車中使用時は能力低下になるような気がします。
私も。8/10に室外機が止まり、車載エアコンも切れたり入ったり状態でした。
リアに室外機を付けてる人は、問題なさそうなので、エンジンの熱が原因かなと、思われます。
快適な生活を送る為に付けたエアコン、一番 暑い時に使えないなんて・・・。
停車時は、快適なんですけどね。
http://air.ap.teacup.com/oncho/