多分5年ぐらい前に付けて、2年ぐらい前に今の
ような状態になってバフとかをかけて、イロイロ
やったけど改善しなかったので放置状態だった
パネルを交換する気になりました。
剥がしと掃除が、一番大変でした。
RENOGYの施工要領です。↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=MNnhlHALZrA
私は、150mmぐらいでやって、製品が少し湾曲
してたので、コーキングが固まる前に浮くと
嫌なので、強力両面テープも併用しました。
とりあえず、パネルだけ付けたのですがケーブルが
足らないので、延長ケーブル手配でした。
あまり配線が美しくないですが、ケーブルの紫外線
保護用のスリットチューブは、99%ぐらいは
付けました。
最近は、屋根いっぱいにソーラーを付けてるキャンカーも
いっぱい有りますが、わたしは屋根にカヤックを載せるので
通路としてこれぐらいは欲しいので、これで限度とします。
先端部のみ、巻き上げ防止の為 絨毯用の端部押さえを
使いました。
RENOGYのパネル NETの写真では、わからなかった
のですが表面の仕上げが、艶有りではなくエンボス
加工みたいな仕上げで、傷には強そうです。
でも、ほこり溜まりになるかもです。
私は、バンクにパネルを付ける時には木の枝が当たると
言う前提で傷を避けるために、なるべく後方に付けて
ましたが、この材質は想定外の良さでした。
運転状況は、今まで付いてたパネルは多くて1Aぐらい
でしたが今回のものは、4〜5Aぐらい出るように
なりました。
既存のものとも、合わせて8Aぐらいですので
今回付けたレノジイの走行充電器には、ソーラー
コントロラーのMPPT機能もあるのだが接続して、
少しでもソーラー発電を感知すると25Aに
制限されるのは25A以上出ないパネルの枚数では
もったいないような気がします。
接続しないと、アイドリングだけでも48Aぐらい
行きましたからね。
追記
RENOGYのこの文章を信用してパネルを
変える気になりました。
5年間の品質保証
当社の太陽電池モジュールは,25年を経過しても
80%の出力を維持することができる製品です。
ブログの励みになりますので、ポチッとお願い致します↓↓
(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません
名前?の記入をして頂けると嬉しいです)
にほんブログ村

4