休日の今日は、先日に伐採のお許しを頂いた山の続きの作業です。
いやはや、何といっても「寒い!」
冬だから当たり前なのですが、つい口に出ます。
後で分かったのですが、今日の最高気温が-5.8℃。
手や足がかじかんで動かなかった朝は、何度だったのでしょね?
そんな中でも、今日の伐採は薪としては上物のナラです。
素性もすばらしく、画像の通りに真っ直ぐです。
今日は次男君がお手伝いで来ました。
寒さが辛かったですね。軍手を2枚・靴下を2枚、タオルでほっ被りをして頑張ってくれました。
「「備えあれば憂い無し。」ここに来ればよく分かるね。」と。
某御仁に、「一回に何キロぐらい積んでくる?」とご質問を受け、今までに気にしていなかった軽トラの積載量を目算してみました。
ナラの45cmの玉で、30kgの子供より遥かに重いものです。40kg位か。
画像の90cmですと80kg位ですね。
それが前後で8本、、、それにその他の細い薪が多数、、、、
尊法ですよ。
計算してはいけない。
次回からは気を付けます。
犬の散歩で近くまでいらっしゃる年配のご婦人は、
「森に光が入ってこれなら活きるね。今は伐採しなくて山は荒れ放題だからね。」
山の片付けまで作業をして、一人1日で2tの薪が手に入ります。
算盤ずくなら、買ったほうが安いのですね。
山がきれいになって、燃料が手に入って、ジムやウォーキングの様に貴重なカロリーを無駄に使うことも無く、有意義に作業が出来て精神的にもすっきりして、子供にも貴重な体験をさせて、、、。
一日の作業終了!