2019/1/30
「勝水」
オースケを寮まで送って行った
帰寮途中に学校から毎年歩いてお参りに
行くらしい高良山へ
オースケの案内で行く事にした
高良山は霊峰(神体山)でいろんな神様が
祭られていた
高良大社の長い階段を登っていくと
境内を神鶏が歩き回ってました
九州一と言われる高良大社の本殿のよこから
かなりの山道を登って、本当にあるの?と
不安になりながら「奥の宮」へ
ここには毘沙門天が祭られているそうです
素朴な疑問が湧いてきた
ここはお寺ではなく神社だよね?
毘沙門天って仏教じゃない、もしくはインドからきた
ヒンドゥー教?
20代の頃にインドをまわった時に
ヒンドゥー教の寺院の人に
ブッティスト?セイム、セイムって言われた(笑)
その寺院の大きな壁一面に10つの蓮の葉が、
蓮の葉の上にヴィシュヌ神の化身が描かれている
…ラーマ、クリシュナそしてブッタと9の化身
最後の蓮の葉にはまだ誰も描かれていませんでした
そこには世界に危機が生じた時、
世界を守るために特別な姿となってあらわれるらしい
そんな事を思い出しながら
よくわからないけれど、
まぁ、おおきく考えて
神社?お寺?セイム、セイムって事かな

霊水「勝水」 別名「保命水」
山側の手水舎に湧き出しているのは、
開祖・隆慶上人が、
修行中に、天竺無熱地の水を招き寄せたと伝えられる
この水を飲むと勝負に勝てるという
言い伝えがあるそうなので
くぅさんにペットボトルに入れて持って帰ることに
帰り際、老夫婦に声をかけられて
「ほら、見てごらんハートよ」って
ふっふっふ、ほんとだ
たのしい時間をすごせました
急いで帰らないとくぅさんのレッスンに遅れるっ!

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。