2019/3/16
ワンマイルのJR四国1000系を組み立てるE JR四国1000系気動車の製作
四国1000系組み立てラストー
塗装が完了したボディは細かい色差しに入ります。と言っても、塗るべきところはほとんどなく、前面窓のHゴムと、助士席側の確認用窓、ガラスのサッシくらいです。ちなみにHゴムは黒かグレーですが、トイレ設置車はグレーのパターンが多いようです。。

色差しが完了したら、クリアで保護塗装をして、ガラスやパーツを組み付けていきます。鉄コレ動力取付用にツメを加工した影響で、一部ガラスパーツが干渉するので、現物合わせで少し削っておきました。
他はほぼ説明書通りですが、信号炎管だけはKATOのモノを使っています。またKATOのキハ40系用幌をトイレ側に接着しておきました。
ライトのケーシングはブリッジレスのエッチングパーツが付いているので、フィルムから剥がしとったら、極少量の瞬間接着剤で固定。先にライトパーツを組み込んでおいて、それをガイドにすると良いかと思います。
最後に床板にボディはめ込んで完成です。やったー出来たー^^
ということで、ワンマイルのJR四国1000系を組み立てる、完結です。手元にはまだ1200系や、エッチングのキットも残っているので、まだまだ作っていかないとですねー^^;




0
塗装が完了したボディは細かい色差しに入ります。と言っても、塗るべきところはほとんどなく、前面窓のHゴムと、助士席側の確認用窓、ガラスのサッシくらいです。ちなみにHゴムは黒かグレーですが、トイレ設置車はグレーのパターンが多いようです。。

色差しが完了したら、クリアで保護塗装をして、ガラスやパーツを組み付けていきます。鉄コレ動力取付用にツメを加工した影響で、一部ガラスパーツが干渉するので、現物合わせで少し削っておきました。
他はほぼ説明書通りですが、信号炎管だけはKATOのモノを使っています。またKATOのキハ40系用幌をトイレ側に接着しておきました。
ライトのケーシングはブリッジレスのエッチングパーツが付いているので、フィルムから剥がしとったら、極少量の瞬間接着剤で固定。先にライトパーツを組み込んでおいて、それをガイドにすると良いかと思います。
最後に床板にボディはめ込んで完成です。やったー出来たー^^
ということで、ワンマイルのJR四国1000系を組み立てる、完結です。手元にはまだ1200系や、エッチングのキットも残っているので、まだまだ作っていかないとですねー^^;




