ハマってるな〜「幻想水滸伝V」(
06/5/14)・・・面白いわ。で、「音楽そのものは良いのだが?」って書いたんだけど、正確に言えば「音楽の使い所が悪い」って感じだね。ものすごく緊迫した場面で(一刻を争う場面で)のんきなBGMが流れる場面が数カ所・・・ちと脱力するわな。ちゅうか、ブチ壊しだなぁ。数十曲ある音楽そのものは悪くないと思うんだよね。これって誰がコーディネートするのかな?ちょっとセンスを疑うな。でもゲームそのものは、PSが出たての頃に熱中した最初の「幻想水滸伝」や、シナリオはめちゃくちゃだけど音楽が良かった「幻想水滸伝U」の話の流れを汲んでいて感情移入できて良いよ。ちなみに私「V」や「W」や「外伝」とかはプレイしてないけどね。
私の場合、やっぱ印象的な場面は音楽とともに記憶に残っている場合が多いかなぁ。映画でもゲームでもそうだけど。映画だったら「スターウォーズ」かな。あのテーマが流れてプロローグが画面から消えて、そのままカメラがパンして小さな宇宙船を巨大な宇宙戦艦が追いかけるシーン。もう最初に見た時は鳥肌が立ったね。「ラストサムライ」も良かったな。霧が立ちこめる林から騎馬武者が襲いかかるシーンとか。「砂の器」(
05/6/15)といえば宿命の親子が彷徨するシーン。ゲームだったら「F.F.Z」かな。ラスボスと対決する時のBGM。「幻想水滸伝」シリーズも、最終決戦前夜のシーンで流れるお決まりのテーマがあるんだけど、これがまた良いね。
映像と音楽って、切り離せないよね。東京オリンピックのファンファーレ(
06/2/17)も覚えてるけど、NHKの朝の連続テレビ小説でやってた「おはなはん」って番組のテーマも何故か覚えてるんだよな。今ググったら1966年の放映だってさ。私8歳かぁ。なんで覚えてるのか自分でもよくわからんわ。
最初の話から脱線したけど、実はゲームのサントラCDけっこう持ってるんだよ。恥ずかしいから(?)何を持ってるかは書かないけど(笑)でも「幻想水滸伝V」のが出ても、買わないかもね・・・いや、なんとなく。音楽とは関係ないけど、主人公のCGがオリジナルとものすごいギャップがあるのも印象を悪くしたね。良いお話なんだけどなぁ〜