駒大苫小牧高、おめでと〜!すばらしい!やるなぁ〜・・・なんかこっちまで勇気をもらうなぁ〜。ま、それはさておき・・・
最近ず〜っと録りためた音源をミックスしてるんだが、これがまたほんとうにキリがない。まぁ〜これで良かろうと思っても、次の日モニターの条件を変えて聞いたら「上が無い」「下が無い」「出過ぎ」「少な過ぎ」「広がり過ぎ」「狭過ぎ」「かけ過ぎ」「ショボ過ぎ」・・・何なんでしょうね、いったい(笑)でも、これは私のウデのせいであって、決してD12のせいではありません。
このD12(KORG製)、使い始めてから4年くらいかな。たいへん気に入っておりまして、今でもレコーディングとかに大活躍している。当然購入時には「Roland」や「YAMAHA」も選択肢にあったわけだが、「M1」以来の信者としてはやはり「KORG」でしょう。
最初は決して使いやすいとは思わなかった。いろんなMTRを使ってきたけど、パネルにツマミがあんまりないし(TASCAMの688という、サイズが畳半分ほどもあって、いたるところにツマミだらけの怪物カセット8Trをずっと愛用していたせい?)エフェクター内蔵はいいんだがアサインの方法が独特だし、ん〜なんじゃこりゃって感じだったね。ただし、最初の3日間だけだけど。けっこういい音で録れるよ。購入時には全然意識してなかったんだけど(当時はシーケンスソフト、EZVisionだったからね)MTCにも対応しているので、生音と打ち込みモノはシームレス。もっとも、私は打ち込みモノも全部一度これに落としてからミックスするのが好きだけどね。でも、曲作りとかアレンジを変える時や、ちょこっと音源付け足したい時なんかは便利だよ。
今のところこれといった不満もなく使ってるけど、強いて言うならファンタム電源を供給する機能がないってところ。このへん、オークションとかでこの機種を狙っている人は注意が必要。コンデンサーマイク使う時はプリアンプかミキサーが別に必要になるわけ。私の場合そんな場面はボーカル録りくらいだから、あんまり困らない。
以上、今夜もミックスにいそしみつつ、そろそろ飽きてきたので、気分転換に徒然なるままに書いてみました。