世襲日記
2008/1/22 | 投稿者: losthouse
人生2度目のおダイバ。
ゼップ東京というところで、「ZAPPA PLAYS ZAPPA」日本公演を観る。
長男ドウィージル・ザッパとそのバンドが、父フランク・ザッパの音楽をひたすら演奏し続ける約3時間。
1曲目は、「やっぱ日本に来たらこの曲でしょ」って前説つきで「ブラック・ナプキンズ」から始まった。
ステージ後方のスクリーンに父ザッパ在りし日の映像が投影されて、ああ成程、父の映像を流しながら演奏するのだな、泣かせるな、と思って観ていると、イントロが終わり、まさしくザッパそのものって具合のリード・ギターの音が鳴ってるのに、子ザッパはギターを弾いてない。気がつくと何とそのリードはスクリーンの中の父ザッパが弾いている音で、つまり父ザッパ生前のライブ映像からギター・トラックだけを抜き出して、それに合わせてバンドが生演奏しているんである。びっくり。
バンドと子ザッパが完璧なバッキングをこなし、父ザッパがうねうねとギターを弾きまくる。死者と生者がセッションを繰り広げているような演奏風景に、1曲目からちょっと泣かされる。
その後は子ザッパだけの演奏で、名曲の数々を連打。元ザッパ・バンドのレイ・ホワイトとスティーヴ・ヴァイも出て来て、「キャロライナ・ハードコア・エクスタシー」だの「ウィリー・ザ・ピンプ」だの「ブラック・ページ」だの「エキドナズ・アーフ」だの、ザッパ好きにはたまらない選曲で畳み掛け泣かせる。
「モンタナ」や「マフィン・マン」等終盤の数曲では、再び父ザッパもスクリーンからボーカルやリード・ギターで参加し、その度にバンドのメンバーがスクリーンを見上げる様が、霊界と交信しているみたいで笑えるし泣ける。
しかしザッパの音楽を生演奏で聴くのは初めてだけど、よくもまぁこんなに難しい変態的な曲ばかり書くもんだ、と改めて驚愕して、やはりレコードで聴いているよりも、死にそうな顔して演奏しているひとたちを実際目の前でみるほうがその難しさはひしひしと伝わる。
それを考えると父ザッパの生前、本家ザッパ・バンドの面々はこんな難曲を涼しい顔で、あまつさえコスプレしたりへらへら笑ったり踊ったりしながら易々と演奏していたのだから、もう同じ人間とは思えない。
でもアンコールに演奏された「Gスポット・トルネード」は凄かった。
「人間には演奏できない曲を演奏させる」と言って、父ザッパが演奏機械シンクラヴィアに演奏させていた奇々怪々な難曲を、子ザッパ・バンドが見事生演奏で再現してみせたのである。
アンサンブル・モデルンが一度オーケストラで実演してはいるけれど、たった7人のバンド編成で「Gスポット・トルネード」をやり遂げた子ザッパへの称賛は終演後も延々止まず、いつまでも楽屋に戻ろうとせずにステージ前に押し寄せたザッパ・ファンたちひとりひとりと笑顔で握手を交わしていた子ザッパは、ほんとに心からイイ奴そうで、それがまた泣けた。
ゼップ東京というところで、「ZAPPA PLAYS ZAPPA」日本公演を観る。
長男ドウィージル・ザッパとそのバンドが、父フランク・ザッパの音楽をひたすら演奏し続ける約3時間。
1曲目は、「やっぱ日本に来たらこの曲でしょ」って前説つきで「ブラック・ナプキンズ」から始まった。
ステージ後方のスクリーンに父ザッパ在りし日の映像が投影されて、ああ成程、父の映像を流しながら演奏するのだな、泣かせるな、と思って観ていると、イントロが終わり、まさしくザッパそのものって具合のリード・ギターの音が鳴ってるのに、子ザッパはギターを弾いてない。気がつくと何とそのリードはスクリーンの中の父ザッパが弾いている音で、つまり父ザッパ生前のライブ映像からギター・トラックだけを抜き出して、それに合わせてバンドが生演奏しているんである。びっくり。
バンドと子ザッパが完璧なバッキングをこなし、父ザッパがうねうねとギターを弾きまくる。死者と生者がセッションを繰り広げているような演奏風景に、1曲目からちょっと泣かされる。
その後は子ザッパだけの演奏で、名曲の数々を連打。元ザッパ・バンドのレイ・ホワイトとスティーヴ・ヴァイも出て来て、「キャロライナ・ハードコア・エクスタシー」だの「ウィリー・ザ・ピンプ」だの「ブラック・ページ」だの「エキドナズ・アーフ」だの、ザッパ好きにはたまらない選曲で畳み掛け泣かせる。
「モンタナ」や「マフィン・マン」等終盤の数曲では、再び父ザッパもスクリーンからボーカルやリード・ギターで参加し、その度にバンドのメンバーがスクリーンを見上げる様が、霊界と交信しているみたいで笑えるし泣ける。
しかしザッパの音楽を生演奏で聴くのは初めてだけど、よくもまぁこんなに難しい変態的な曲ばかり書くもんだ、と改めて驚愕して、やはりレコードで聴いているよりも、死にそうな顔して演奏しているひとたちを実際目の前でみるほうがその難しさはひしひしと伝わる。
それを考えると父ザッパの生前、本家ザッパ・バンドの面々はこんな難曲を涼しい顔で、あまつさえコスプレしたりへらへら笑ったり踊ったりしながら易々と演奏していたのだから、もう同じ人間とは思えない。
でもアンコールに演奏された「Gスポット・トルネード」は凄かった。
「人間には演奏できない曲を演奏させる」と言って、父ザッパが演奏機械シンクラヴィアに演奏させていた奇々怪々な難曲を、子ザッパ・バンドが見事生演奏で再現してみせたのである。
アンサンブル・モデルンが一度オーケストラで実演してはいるけれど、たった7人のバンド編成で「Gスポット・トルネード」をやり遂げた子ザッパへの称賛は終演後も延々止まず、いつまでも楽屋に戻ろうとせずにステージ前に押し寄せたザッパ・ファンたちひとりひとりと笑顔で握手を交わしていた子ザッパは、ほんとに心からイイ奴そうで、それがまた泣けた。
