2015/11/30
ライヴレポート(11/21 サンテラス@大久保Cafe Dolce Vita) ライブ
ライヴレポートシリーズ(?)、遡ってお届けする第2弾は、自分にとってはものすごく久しぶりになる、フルバンドでの演奏でした。
バンド名はサンテラス。
自分の高校時代の同級生で音楽仲間が、数年前に東京で再会、結成したバンド。その当時、自分は高校時代の仲間の間では「消息不明」ってことになっていたらしいのが、バンマス(で、保育園〜高校まで同級だったヤツ)が、どこからか、自分が東京近郊で、ピアノの演奏活動をやってることをききつけて、連絡先を見つけ出し、、、お手伝いすることになったというわけです。
「サンテラス」の詳しい紹介は、こちら → http://santeras.jimdo.com/
名前の由来は、その高校がある街にかつてあった、某大手スーパーの(現代風の言葉で言うと)大規模ショッピングモールにつけられた、店舗ブランド?名にちなんでいます。

当日の会場入口の様子。
「ユングフラウ」は、やはり高校の時の同級生がやっているアコースティックユニットで、通常は名古屋で活動してるのを、うちのバンマスが招聘した、というわけです。

グランドピアノのポジションから見た、リハ風景
流石に、いくら携帯電話内蔵のカメラが広角タイプだからとはいえ、自分以外の全5人中、2人しか写りませんでした^^;;
本来であれば、更に右手にギターがもう1人、そして自分の後ろ側に、ドラム/ベースが各1人づつおります。

シンセのポジションからみた、リハ中の風景
自分がシンセの前に座るのは、全10曲中2曲(残りはピアノ)。通常は、リードヴォーカル担当のヤツがこのポジションで演奏しながら弾いているため、ステージの一番前にセッティングされていて、ぶっちゃけ、少々、恥ずかしかったりしました...f^^;
で、バンドメンバーの顔が判るような写真は、載っけると怒られそう?なので、、、公開できる?ようになったら、おそらく、上に書いた公式サイトに載せられると思われますが、非公開のままになっちゃってたらごめんなさい...^^;;
代わりに、というわけではないのですが、別な日にライヴ当日と同じ服装で、同じ角度で撮ってもらった写真を載せておきます^^b

で、ライヴそのものは、どうだったのか、というと、(自分も含めて)メンバーのみなさん、よくぞ、まぁ、ここまで、無茶(?!)をしたもんだなぁ、、、と...
というのは、主要メンバーは、数十年ぶりの人前でのステージ。しかも、高校のときは、各々が違うバンドをやってたこともあったりで、厳密にはこのメンバーで揃ってやったことはない。
加えて、初ライヴで、オリジナルを一気に8曲披露(+カバー2曲)。いやぁ、若い人?たちのバンドでも、初ライヴでいきなし10曲は、できないっす.....(大汗)
.....それを、気合というか、年の功?というかで、とりあえずはなんとかしちゃったわけなので、、、もう、かなり、大変でした(笑)
その分、本番では、ちょいと、羽目を外しすぎたかな?とも思っていたり、いなかったり。うむ。
で、メンバーそれぞれに(音楽活動以外の普通?の仕事などで)忙しいため、次回のライヴの予定は、現在のところ、ありません。来年の春〜初夏ぐらいに、出身地である、愛知県半田市(名古屋の南、電車で30分ぐらい)で、ライヴしたいね、、、とは言っておりましたが.....
あ、どんな感じでライヴしたのか、聴いて/見てみたい、という奇特?な方がいらっしゃりましたら、バンマスに交渉してみますので、、、あまり期待はしないように、です。です。です。
でもまぁ、ドラム・ベース・ギター2本・シンセの上に、ヴォルトオン?する形で生のグランドピアノをぶっ叩く、なんていうのは、バンドの起源?となった'80年代のニューミュージックのライヴでも、そうそうなかったはずなので、、、いつの日か、次に首都圏でライヴするときがきたならば、是非是非ぜひぜひ、聴きにきて戴けたら、幸いです。はい。
バンド名はサンテラス。
自分の高校時代の同級生で音楽仲間が、数年前に東京で再会、結成したバンド。その当時、自分は高校時代の仲間の間では「消息不明」ってことになっていたらしいのが、バンマス(で、保育園〜高校まで同級だったヤツ)が、どこからか、自分が東京近郊で、ピアノの演奏活動をやってることをききつけて、連絡先を見つけ出し、、、お手伝いすることになったというわけです。
「サンテラス」の詳しい紹介は、こちら → http://santeras.jimdo.com/
名前の由来は、その高校がある街にかつてあった、某大手スーパーの(現代風の言葉で言うと)大規模ショッピングモールにつけられた、店舗ブランド?名にちなんでいます。

当日の会場入口の様子。
「ユングフラウ」は、やはり高校の時の同級生がやっているアコースティックユニットで、通常は名古屋で活動してるのを、うちのバンマスが招聘した、というわけです。

グランドピアノのポジションから見た、リハ風景
流石に、いくら携帯電話内蔵のカメラが広角タイプだからとはいえ、自分以外の全5人中、2人しか写りませんでした^^;;
本来であれば、更に右手にギターがもう1人、そして自分の後ろ側に、ドラム/ベースが各1人づつおります。

シンセのポジションからみた、リハ中の風景
自分がシンセの前に座るのは、全10曲中2曲(残りはピアノ)。通常は、リードヴォーカル担当のヤツがこのポジションで演奏しながら弾いているため、ステージの一番前にセッティングされていて、ぶっちゃけ、少々、恥ずかしかったりしました...f^^;
で、バンドメンバーの顔が判るような写真は、載っけると怒られそう?なので、、、公開できる?ようになったら、おそらく、上に書いた公式サイトに載せられると思われますが、非公開のままになっちゃってたらごめんなさい...^^;;
代わりに、というわけではないのですが、別な日にライヴ当日と同じ服装で、同じ角度で撮ってもらった写真を載せておきます^^b

で、ライヴそのものは、どうだったのか、というと、(自分も含めて)メンバーのみなさん、よくぞ、まぁ、ここまで、無茶(?!)をしたもんだなぁ、、、と...
というのは、主要メンバーは、数十年ぶりの人前でのステージ。しかも、高校のときは、各々が違うバンドをやってたこともあったりで、厳密にはこのメンバーで揃ってやったことはない。
加えて、初ライヴで、オリジナルを一気に8曲披露(+カバー2曲)。いやぁ、若い人?たちのバンドでも、初ライヴでいきなし10曲は、できないっす.....(大汗)
.....それを、気合というか、年の功?というかで、とりあえずはなんとかしちゃったわけなので、、、もう、かなり、大変でした(笑)
その分、本番では、ちょいと、羽目を外しすぎたかな?とも思っていたり、いなかったり。うむ。
で、メンバーそれぞれに(音楽活動以外の普通?の仕事などで)忙しいため、次回のライヴの予定は、現在のところ、ありません。来年の春〜初夏ぐらいに、出身地である、愛知県半田市(名古屋の南、電車で30分ぐらい)で、ライヴしたいね、、、とは言っておりましたが.....
あ、どんな感じでライヴしたのか、聴いて/見てみたい、という奇特?な方がいらっしゃりましたら、バンマスに交渉してみますので、、、あまり期待はしないように、です。です。です。
でもまぁ、ドラム・ベース・ギター2本・シンセの上に、ヴォルトオン?する形で生のグランドピアノをぶっ叩く、なんていうのは、バンドの起源?となった'80年代のニューミュージックのライヴでも、そうそうなかったはずなので、、、いつの日か、次に首都圏でライヴするときがきたならば、是非是非ぜひぜひ、聴きにきて戴けたら、幸いです。はい。