2014/9/24
あらためて名前の由来など 日常
というわけで、意外と勘違いされている方が多そうなので、PCからみるとブログの一番上の部分に表示される「自己紹介」を、少し、いじってみました。具体的には、
「人類猫科では、希少種とされる、雄」
という説明を書き加えた他、
「電脳空間(注:インターネットのこと)では阿流布烈土(あるふれっど)と名乗る場合あり」
の部分を、太字&色付きで強調してみました。流石に、「あるふれっど」って名乗る女性は、ほとんどいない...かな?
折角なので、「はぃぱぁきゃっと」というステージ名&ハンドル名の由来について、書いておこうと思います。
基本は、猫好き、というか、性格そのものが猫っぽい。つまり、猫という動物を人間として愛でる、というよりは、猫そのものを仲間だと思っちゃっている節があります。公園とかで、野良さんをみかけると、まず、目線を同じ高さに落として、とりあえず、相手の様子を伺います。
で、学生の頃から使っていた、署名?代わりに使うことがある、手書きのオリジナルキャラクターがありまして、、、あれ?、画像、どこへいったかなぁ??、、、一頃、自分の公式?サイトを立ててた頃は、そのトップ画に使っていたのですが、、、言葉で書くと、猫がマント来て、空を飛んでる、そんな、鉛筆1本で30秒もかからずにかける、簡単なイラスト(と呼べるのか??^^;)です。
もちろん、この「マントを着て空を飛ぶ」っていうのは、某アメリカのアニメ(実写化もされてましたっけ?)にヒントを得たイラストなのですが、そのままカタカナで「スーパーキャット」って書いちゃうと、ちょっと格好良すぎるし、自分のキャラクターと合わないなぁ、、、
、、、ってことで、「超越している=良くも悪くも、どこかぶっ飛んでるところがある」という意味を含む、「ハイパー」という単語に置き換えた上で、怪しさを増すためにひらがな表記にしたというのが、本人の本当に意図していたところです。
それが、ひらがなにしてしまったが故に、本人の異に反して「かわいいですね」って言われることは、現実世界でこれまでにも多々ありましたが、ま、「能ある猫は、爪隠す」ってことで(何か違うようなと思った方は、気にせずスルーしてください^^;;)、それはそれでいいかな?、と思っています。
ちなみに、正確に書く場合、ひらがな表記で、かつ、ひらがなの大文字と小文字が半分づつになっています。で、よく、CDなどを買ってサインしてもらう時に、カタカナで書いてくださったり、長音記号を使っちゃったりする方が、少なからずいらっしゃる、というか、正確に書ける人が遥かに少数派なのですが、、、まぁ、間違えられても、それはそれでよし、というか、どういう風に間違えるのかを分析?して、楽しませてもらっています(笑)。
本人は、全然気にしていない、というか、楽しんでるので、がんがん間違えちゃってくださいな(笑)
最後に、意外と知られていない(かもしれない??)事実。
実は、Hyper(ハイパー)という単語は、自分が鉄道愛好家であることも、こっそりとアピールしてたりします。使い始めた頃、ちょうど国鉄→JRに移行した時期で、その時に、九州地区に颯爽とデビューした新型特急電車が「ハイパーサルーン」という愛称がつけらえていました。今でも現役で、ステンレスのボディで、シャープな流線型の顔つきをしているやつ(の初代)。格好いいし、足は速いし、省エネルギー(ブレーキをかける時に発電して、電線に電気を返す)だし、大好きな車両の1つです。
で、自己紹介の部分に、さりげなく鉄道好きをアピールしているけど、たいていの人は見過ごす&気づかない部分が、もう1つ。
"Multi Amenity PianoPlayer"というキャッチコピー(になってるのかなぁ?)ですが、これは、"Multi Amenity eXpress"(略称MAX)で知られる、JR東に本の全二階建て新幹線のキャッチコピーを模して作っていたりします。が、世間一般には、二階建て新幹線=マックスという愛称、は定着しているものの、それが何の略語であるか知らない人が殆どかな?、と思ってみたり。
JR東日本の公式?な見解でも、16編成を組んだ場合に、世界最大級の座席定員を持つ列車、というのが、MAXという名前の意味としてもあてられております。
「人類猫科では、希少種とされる、雄」
という説明を書き加えた他、
「電脳空間(注:インターネットのこと)では阿流布烈土(あるふれっど)と名乗る場合あり」
の部分を、太字&色付きで強調してみました。流石に、「あるふれっど」って名乗る女性は、ほとんどいない...かな?
折角なので、「はぃぱぁきゃっと」というステージ名&ハンドル名の由来について、書いておこうと思います。
基本は、猫好き、というか、性格そのものが猫っぽい。つまり、猫という動物を人間として愛でる、というよりは、猫そのものを仲間だと思っちゃっている節があります。公園とかで、野良さんをみかけると、まず、目線を同じ高さに落として、とりあえず、相手の様子を伺います。
で、学生の頃から使っていた、署名?代わりに使うことがある、手書きのオリジナルキャラクターがありまして、、、あれ?、画像、どこへいったかなぁ??、、、一頃、自分の公式?サイトを立ててた頃は、そのトップ画に使っていたのですが、、、言葉で書くと、猫がマント来て、空を飛んでる、そんな、鉛筆1本で30秒もかからずにかける、簡単なイラスト(と呼べるのか??^^;)です。
もちろん、この「マントを着て空を飛ぶ」っていうのは、某アメリカのアニメ(実写化もされてましたっけ?)にヒントを得たイラストなのですが、そのままカタカナで「スーパーキャット」って書いちゃうと、ちょっと格好良すぎるし、自分のキャラクターと合わないなぁ、、、
、、、ってことで、「超越している=良くも悪くも、どこかぶっ飛んでるところがある」という意味を含む、「ハイパー」という単語に置き換えた上で、怪しさを増すためにひらがな表記にしたというのが、本人の本当に意図していたところです。
それが、ひらがなにしてしまったが故に、本人の異に反して「かわいいですね」って言われることは、現実世界でこれまでにも多々ありましたが、ま、「能ある猫は、爪隠す」ってことで(何か違うようなと思った方は、気にせずスルーしてください^^;;)、それはそれでいいかな?、と思っています。
ちなみに、正確に書く場合、ひらがな表記で、かつ、ひらがなの大文字と小文字が半分づつになっています。で、よく、CDなどを買ってサインしてもらう時に、カタカナで書いてくださったり、長音記号を使っちゃったりする方が、少なからずいらっしゃる、というか、正確に書ける人が遥かに少数派なのですが、、、まぁ、間違えられても、それはそれでよし、というか、どういう風に間違えるのかを分析?して、楽しませてもらっています(笑)。
本人は、全然気にしていない、というか、楽しんでるので、がんがん間違えちゃってくださいな(笑)
最後に、意外と知られていない(かもしれない??)事実。
実は、Hyper(ハイパー)という単語は、自分が鉄道愛好家であることも、こっそりとアピールしてたりします。使い始めた頃、ちょうど国鉄→JRに移行した時期で、その時に、九州地区に颯爽とデビューした新型特急電車が「ハイパーサルーン」という愛称がつけらえていました。今でも現役で、ステンレスのボディで、シャープな流線型の顔つきをしているやつ(の初代)。格好いいし、足は速いし、省エネルギー(ブレーキをかける時に発電して、電線に電気を返す)だし、大好きな車両の1つです。
で、自己紹介の部分に、さりげなく鉄道好きをアピールしているけど、たいていの人は見過ごす&気づかない部分が、もう1つ。
"Multi Amenity PianoPlayer"というキャッチコピー(になってるのかなぁ?)ですが、これは、"Multi Amenity eXpress"(略称MAX)で知られる、JR東に本の全二階建て新幹線のキャッチコピーを模して作っていたりします。が、世間一般には、二階建て新幹線=マックスという愛称、は定着しているものの、それが何の略語であるか知らない人が殆どかな?、と思ってみたり。
JR東日本の公式?な見解でも、16編成を組んだ場合に、世界最大級の座席定員を持つ列車、というのが、MAXという名前の意味としてもあてられております。
2014/9/25 18:53
投稿者:はぃぱぁすとれぃきゃっと
リンゴ星さん:
プロフィールの顔写真は、ちょっと、勘弁を...f^^;
たまぁに、演奏してる様子の写真をアップロードしてます。
が、なにせ、自分で演奏しているところを、自分で撮影することができないばかりでなく、自分の携帯電話(←スマートフォンではない)では、いわゆる「自我撮り」ができないもんで....
ちょっとデータを探してみることにします。
しかし、「みぃにゃ みゅぅじっく あかでみぃ」の部分まで、ちゃんと目を通していらっしゃる方が少なからずいらっしゃるとは、、、ありがたいかぎりです。はい。
ちなみに、「みぃにゃ」と「みゅぅ」は、たまに、ライヴ会場で、自分のマスコット代わりに連れて行くことがある、猫の小型ぬいぐるみ?人形?です。で、彼らが、自分が所属?する(架空の)事務所の「社長」と「会長」という設定になっています。
ちなみに、Twitter や mixi では、アイコンとかで白猫のぬいぐるみが出てきますが、彼(彼女?)が「みぃにゃ」です。
わわわ、長くなってきたんで、後で、あらためて、記事を書きますね。
プロフィールの顔写真は、ちょっと、勘弁を...f^^;
たまぁに、演奏してる様子の写真をアップロードしてます。
が、なにせ、自分で演奏しているところを、自分で撮影することができないばかりでなく、自分の携帯電話(←スマートフォンではない)では、いわゆる「自我撮り」ができないもんで....
ちょっとデータを探してみることにします。
しかし、「みぃにゃ みゅぅじっく あかでみぃ」の部分まで、ちゃんと目を通していらっしゃる方が少なからずいらっしゃるとは、、、ありがたいかぎりです。はい。
ちなみに、「みぃにゃ」と「みゅぅ」は、たまに、ライヴ会場で、自分のマスコット代わりに連れて行くことがある、猫の小型ぬいぐるみ?人形?です。で、彼らが、自分が所属?する(架空の)事務所の「社長」と「会長」という設定になっています。
ちなみに、Twitter や mixi では、アイコンとかで白猫のぬいぐるみが出てきますが、彼(彼女?)が「みぃにゃ」です。
わわわ、長くなってきたんで、後で、あらためて、記事を書きますね。
2014/9/25 17:30
投稿者:リンゴ 星
みぃにゃみゅう みぃにゃみゅう って舌かみかみしちゃいそうww 私もずっと男性かと、勘違いおば…
ブログのプロフに顔写真あれば、まちがえないよね☆
ブログのプロフに顔写真あれば、まちがえないよね☆