2018/10/25 15:04
失敗しないコネクターのハンダ付け ハード
太目の8Dや10DのM型コネクターのハンダ付けはそうでもなのですが
5D2Vなど細目のケーブルのM型コネクターのハンダ付けは
苦労されている方も多いみたいです。
大した事では無いのですが、私がいつもやっている方法です
お役に立てば幸いです(*^^*)
1.
5D2Vとコネクターを用意します、絶縁体がテフロンの物がFBです。

2.
忘れてはいけないものを先に通します、熱収縮チューブは無くても可。

3.
外皮を3cmほど剥きます。

4.
ポリエチレンの絶縁体を、1mmほど残して取り去ります。

5.
中心導体にハンダメッキをします。

6.
コネクターを差し込み、中心導体をハンダ付けします。

7.
網線部分は・・・ハンダ付けしてもしなくてもいいです(笑)
皆さんここで失敗してしまう方が多いようです、自信が無ければそのまま放置でOKです。

8.
ねじ込むリングを、上にずらします。
網線がちょっと邪魔ですが、無理の無いように上手く通してください。

9.
網線を、きれいに広げていきます。出来るだけ均等に広げてあげると
仕上がりもきれいになります。

10.
写真のように、1-2mmの長さで切りそろえます。

11.
そしてコネクターのボディにハンダ付けしていくのですが
熱量のあるハンダゴテの方がうまくいくと思います。
室内で使うのでしたら作業はここまでです、念のためテスターなどで
ショートや接触不良が無いか確認してください。

12.
屋外で使用する場合は、写真のように熱収縮チューブで仕上げておくと
良いと思います。ちょっとした移動運用などでしたら防水も楽になると思います。

5D-2Vのコネクターのハンダ付け、簡単そうでいてなかなか難しい・・・
上手くつけたつもりが接触が悪くて、移動先で苦労したりもありました。
元々はK3LRさんの動画を元に試行錯誤したのですが、割と良品なコネクターが
お安く手に入る時代になりましたので、再利用の事は考えない&5D-2Vに特化
する事でこの方法に落ち着きました。
今のところ引っこ抜けたり接触不良が起きたりのトラブルは一度もありません
皆様のお役に立てば幸いです・・・m(_ _"m)
(参考)
http://www.k3lr.com/engineering/pl259/
0
5D2Vなど細目のケーブルのM型コネクターのハンダ付けは
苦労されている方も多いみたいです。
大した事では無いのですが、私がいつもやっている方法です
お役に立てば幸いです(*^^*)
1.
5D2Vとコネクターを用意します、絶縁体がテフロンの物がFBです。

2.
忘れてはいけないものを先に通します、熱収縮チューブは無くても可。

3.
外皮を3cmほど剥きます。

4.
ポリエチレンの絶縁体を、1mmほど残して取り去ります。

5.
中心導体にハンダメッキをします。

6.
コネクターを差し込み、中心導体をハンダ付けします。

7.
網線部分は・・・ハンダ付けしてもしなくてもいいです(笑)
皆さんここで失敗してしまう方が多いようです、自信が無ければそのまま放置でOKです。

8.
ねじ込むリングを、上にずらします。
網線がちょっと邪魔ですが、無理の無いように上手く通してください。

9.
網線を、きれいに広げていきます。出来るだけ均等に広げてあげると
仕上がりもきれいになります。

10.
写真のように、1-2mmの長さで切りそろえます。

11.
そしてコネクターのボディにハンダ付けしていくのですが
熱量のあるハンダゴテの方がうまくいくと思います。
室内で使うのでしたら作業はここまでです、念のためテスターなどで
ショートや接触不良が無いか確認してください。

12.
屋外で使用する場合は、写真のように熱収縮チューブで仕上げておくと
良いと思います。ちょっとした移動運用などでしたら防水も楽になると思います。

5D-2Vのコネクターのハンダ付け、簡単そうでいてなかなか難しい・・・
上手くつけたつもりが接触が悪くて、移動先で苦労したりもありました。
元々はK3LRさんの動画を元に試行錯誤したのですが、割と良品なコネクターが
お安く手に入る時代になりましたので、再利用の事は考えない&5D-2Vに特化
する事でこの方法に落ち着きました。
今のところ引っこ抜けたり接触不良が起きたりのトラブルは一度もありません
皆様のお役に立てば幸いです・・・m(_ _"m)
(参考)
http://www.k3lr.com/engineering/pl259/

2019/2/19 16:53
投稿者:JQ1TIV
2019/2/15 19:00
投稿者:JL1OXH
TIVさん、仕事がきれいですね。
まさしく、移動運用用には最適ですね。
まさしく、移動運用用には最適ですね。
御覧頂き有難うございます!
こういう作業は慣れだと思うのですが、なかなか安定して
仕上げる事が出来ずにだいぶ失敗しました(T_T)