2012/9/28
危うく踏みそうに・・ ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの蛹になる幼虫が放浪していて危うく踏んづけそうになった。 ウマノスズクサの中に戻してやったが、これからたくさんの幼虫が蛹になる場所を探してうろつくので気をつけないと・・・。
昨日収容した大きい方のナミアゲハの幼虫は無事に5齢に脱皮した。

ウマノスズクサを3株鉢上げした。
先日「昆虫を生きたまま展示する施設を考えている」と仰る方と話をした。 いろんなアゲハを羽化させたけど「ウマノスズクサが無いのでジャコウアゲハはまだ」と言われたので、私が羽化させていることを話し、ウマノスズクサの苗を提供できると申し出た。
しかしである・・・ウマノスズクサを植えたからと言ってすぐにジャコウアゲハが来るわけではない。 菜園で栽培しているウマノスズクサにはまったく寄る気配がないのだ。
うちの庭では春から秋にかけてたくさんのジャコウアゲハが乱舞する。 それは、最初にウマノスズクサの苗と共に蛹か幼虫を頂いたものが羽化して産まれ故郷に戻ってくるからなのだ。
話をした方にこちらから連絡する術は無い。 欲しいと申し出が来る確立は多分少ないだろうが、もし差し上げることになったら来年の春以降に幼虫や蛹も共に移住させたい。
取り敢えずは3株の幼苗を鉢上げした。 どこかの空き地に植えてきてもいいしね。

0
昨日収容した大きい方のナミアゲハの幼虫は無事に5齢に脱皮した。

ウマノスズクサを3株鉢上げした。
先日「昆虫を生きたまま展示する施設を考えている」と仰る方と話をした。 いろんなアゲハを羽化させたけど「ウマノスズクサが無いのでジャコウアゲハはまだ」と言われたので、私が羽化させていることを話し、ウマノスズクサの苗を提供できると申し出た。
しかしである・・・ウマノスズクサを植えたからと言ってすぐにジャコウアゲハが来るわけではない。 菜園で栽培しているウマノスズクサにはまったく寄る気配がないのだ。
うちの庭では春から秋にかけてたくさんのジャコウアゲハが乱舞する。 それは、最初にウマノスズクサの苗と共に蛹か幼虫を頂いたものが羽化して産まれ故郷に戻ってくるからなのだ。
話をした方にこちらから連絡する術は無い。 欲しいと申し出が来る確立は多分少ないだろうが、もし差し上げることになったら来年の春以降に幼虫や蛹も共に移住させたい。
取り敢えずは3株の幼苗を鉢上げした。 どこかの空き地に植えてきてもいいしね。

