2021/3/31
クロアゲハの蛹 クロアゲハ
クロアゲハにそろそろ起きてもらおうかと蛹を暖かな部屋に移した。
生きてくれていると期待して。

ウマノスズクサは発芽して伸びてきているけど、葉が茂っても地域性の強いジャコウアゲハが来るとは思えない。

0
生きてくれていると期待して。

ウマノスズクサは発芽して伸びてきているけど、葉が茂っても地域性の強いジャコウアゲハが来るとは思えない。


2020/11/27
カメノコテントウ 自然観察
背割り堤防で野鳥を見ていたらテントウムシが窓ガラスに止まって侵入しようとした。 車内に入られたら厄介なので慌てて窓を閉めた。
見たことも無い大きなテントウムシだったので外に出て写真を撮った。 初めて見たと思うけど、テントウムシに注目したことは無かったのでどこかで見ているかもしれない。

帰宅して昆虫図鑑で調べたらカメノコテントウで大きさは11o〜13o。 幼虫も成虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を餌にする。 という事は堤防にもクルミの木が有るのかもしれない。 成虫で越冬するそうだ。
とても存在感のあるテントウムシだった。

0
見たことも無い大きなテントウムシだったので外に出て写真を撮った。 初めて見たと思うけど、テントウムシに注目したことは無かったのでどこかで見ているかもしれない。

帰宅して昆虫図鑑で調べたらカメノコテントウで大きさは11o〜13o。 幼虫も成虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を餌にする。 という事は堤防にもクルミの木が有るのかもしれない。 成虫で越冬するそうだ。
とても存在感のあるテントウムシだった。


2020/11/17
ヒマワリ 自然観察
ヒマワリって不思議だね。 一斉にお日様の方を向いて咲いていてそれがとてもきれいだった。
そろそろお終いで種が出来ており、その種にミツバチが群がっていた。 種に蜜があるのだろうか。

0
そろそろお終いで種が出来ており、その種にミツバチが群がっていた。 種に蜜があるのだろうか。


2020/11/14
ナシケンモン幼虫 ジャコウアゲハ
ナシケンモン蛾の幼虫がトウモロコシにいた。 赤い色をした幼虫は毒をもっていることが多いが、ナシケンモンは毒が無さそう。 成虫の蛾は見分けがつかない。

オーニソガラムの芽が順調に発芽してきた。 白くて目立たないので邪険に扱っているうちに名前がわからなくなった。
親父につながる花なので名前を調べて丁寧に植え直した。 小さな球根から別の球根も育てていてこちらも順調に発芽中。

0

オーニソガラムの芽が順調に発芽してきた。 白くて目立たないので邪険に扱っているうちに名前がわからなくなった。
親父につながる花なので名前を調べて丁寧に植え直した。 小さな球根から別の球根も育てていてこちらも順調に発芽中。


2020/11/10
イモリ 自然観察
掃除をしようと出窓の脇窓を開けたら隙間にイモリが入り込んでいた。 冬眠するんだっけ・・・?
夏の夜は集まってくる虫を食べているのか編み戸に張り付いているのをよく見た。

ヤモリと書くつもりでイモリと書いてしまった。 イモリとヤモリの区別はきちんと付いています。 ヤモリはやはり冬眠するんだった。
0
夏の夜は集まってくる虫を食べているのか編み戸に張り付いているのをよく見た。

ヤモリと書くつもりでイモリと書いてしまった。 イモリとヤモリの区別はきちんと付いています。 ヤモリはやはり冬眠するんだった。
