「コテコテアワード・高山市制80周年記念QSLカード発行!!」
アワード
アマチュア無線のコテコテアワード、
自分の場所のナンバーが分かりません。
やふーちえぶくろ
^^;;
と、いまちまたで大話題のコテコテアワード、発行するのは過去、数々のどーでもいいネタアワードを繰り出してきた、ジャパンひなたなんとかの会です。
7メガSSBってここ数年いっぺんも聞いたことないんで状況がわからないのですが、限定110名様ということで、現在、仁義なき壮絶な戦いが繰り広げられていると察せられます。
そこでわたしは考えた。彼ら7メガおじさんは記念カードが大好きだ。記念カードで釣れば、まるで土佐のかつおの一本釣りのように入れ食い、あっという間に規定達成できるでしょう?
「何とか村の田植え記念(?か)」なんていうバカみたいなイベントでも8N記念局がもらえる時代、栄誉ある高山市制記念80年というのは充分権威のあるイベントです。
記念のカードは、
飛騨高山らしい、こんなようなデザインのカラーQSLカードですな。
これ、10年くらい前だったか、次の全市全郡で呼んでもらうために大枚はたいて作り、4月のALLJA終わった瞬間JARLに発送したものの、目的の全市全郡コンテストまでには配達されませんでしたという情けない逸話があります。遅せーんだよ。
豪華カラーQSLカード作成は高山市・観光課に、「日本全国何千人にも直接PR出来まっせ!」とカネを出させたら良いでしょう。
久々に国内SSBでドパイル浴びて、1分6局ペースでバリ捌きたい!!、そしてあっという間にアワードかっさらいたい!、そんな思いで、「こちらただいま高山市制80周年記念QSLカード発行中!」祭り、さて実行に取りかかろうかしらなー、、というところで、わたしは、
そういやJARL会員じゃねえええや。
ということにハタと気が付きまして止めました。はい解散解散。
==
同日訂正と追記:
わたしはコテコテアワードだとすっかり思い込んでいましたが、
ルールページをよく見直すと、正式には
「こてコテアワード」、との由にて。たいへん失礼しました。
また、アワード掲示板には、
「このページを見ているみなさん!!
ここのところ、立て続けに5件もこてコテ番号を教えてくださいという投稿がありますが、投稿する前に自分の事だけしか考えないで、今までの投稿をよく見てください。」
以下、主催者のかたの魂の叫びが連投されていますが、その「今までの投稿」を追っても、主催者のかたの「前の投稿を見てください!」発言しか出てこず、また、詳細ルールを見ると、
「もし、これを読んでもよく分からない場合は、詳しい人に聞いてください。」
その、「詳しい人」とはまさに前記掲示板に駐在して居られる主催者の人なのではないかな?と感じました。
⇒ブログトップページへ