「28メガGPを上げてみる(春のアンテナ祭り第四弾)」
アンテナいろいろ
昨日は夕方から、切れた3.5メガDPを直しました。
わたしのワイヤーは、あるXXXXから極秘入手した、きわめて細いゆえに着雪しないが、超強力XXXX被覆なゆえに、象が踏んでも壊れない、紫外線にもメチャ強いという、神秘のXXX線でして、10年くらいは軽く持つのですが、昨冬の、一晩で1m積雪というあっという間の重い大雪で着雪、切れました。
切り口を見ると、あれだけ強い引っ張り強度を持つワイヤーなのに、普通に引っ張り切れていました。どんだけの力がかかったのでしょう? これを機に新規張りなおしも考えましたが手持ちがもうない、普通のビニル被覆ではすぐ切れるだろう、なので繋いでごまかしました。
次、
現在、QS1Rとは別のSDR単体で稼動させている28メガビーコン。これがなかなか捕捉できない。QS1Rと同じアンテナのCP-6 GPと共有で分岐でやろうかとも考えましたが、半分に割られるのがどうもシャクにさわる。ので新たに建てました。
使いますは、
そのネーミングも実に頼もしい、Guts(ガッツ) 万能竿H 二代目 剛 450。これはグラスファイバーの安い軽いのとしては、アマゾンでの評価が、本来の釣り人ではなく、全員がアマチュア無線^^なのが哀愁を漂わせます。
ほんとうはせっかくなら5/8λにしたかったのですが、さすがに屋根横に引っ付けただけのテレビ用マストでは7メートルもの高さは無理だ。なので泣く泣く普通の1/4λGPです。ラジアルは1本で良いでしょう。
完成図。
ラジアルがW向きなゆえに水平パターンがややW向きに偏っているはずなのが狙いです。ほぼ意味ないでしょうけど。ルーフタワートップより5m低いですが、まあこんなところで。
結果、今まで3エレ八木に繋いでたよりもなぜか効果高く、今朝ほどK7FLビーコン(15W)、V73TEN(25W)、NH6HI(これは2W)が捕捉できました。だが100WなIBPビーコン群がなぜかいっこも上げられないのが少し謎です。Aggregatorの設定がおかしいかも。
本場WではダイヤモンドのCP-610やジェットストリーム社の、ハイパワー仕様な28メガ5/8λGPが出てますが、こちらJAにはありません。なんか28メガ近辺の1/4λなんていう長さのものがあると、名古屋白壁方面のおじさんからのこんにちわがあるかもしれないので不安です。
残りの課題は、ルーフタワートップのステー張り、3.5メガのGPを下ろしてそのポールを使っての7メガフルサイズOCF GPの建立、と、やっとで残り二つとなりました。
==
同日追記:
OH9TEN(20W)を捕捉したのを発見したので記念キャプチャ。
昨夜は遅くまで28メガ開いていたようですし、相当Condx良いと見えます。SNR=3dBという、耳では聞こえないのを捕捉しているのに100WなIBPが取れないのは何かどこかが間違ってる。
やはりここで悔やまれるのは、あとせめて一年早くこのプロジェクトやってたらなー、ということです、、が、これはサイクル24が実はトリプルピークの前兆だったりして。
==
4月28日追記:
やっとでIBPの28メガ、W6WXが取れました。あと同じく100WのK6FRC/B。近場のV73TENは良く入っています。朝9時から4X6TU 21メガが取れているのでやはり相当Condx良いかと。
⇒ブログトップページへ