再発進 1 Family
お知らせ
ブログを引っ越すことになりました。
新しいブログは下記のアドレスです。
https://blog.goo.ne.jp/je6xpf
再構築中
teacupブログは8月1日までです。

宮崎県都城市 22.2.19
アマチュア無線局 JE6XPF
昭和56年3月開局(since1981)
住所:宮崎県都城市JCC#4502
末原 健二
facebook
メッセージ・コメントお待ちしています
都城市のホームページです。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/
21
ブログを引っ越すことになりました。
新しいブログは下記のアドレスです。
https://blog.goo.ne.jp/je6xpf
再構築中
teacupブログは8月1日までです。

宮崎県都城市 22.2.19
アマチュア無線局 JE6XPF
昭和56年3月開局(since1981)
住所:宮崎県都城市JCC#4502
末原 健二
メッセージ・コメントお待ちしています

都城市のホームページです。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/

スローライフ(slow+life)準備中 2 都城スローライフ(slow+life)
スローライフを目標に様々な事を準備中です。
《〈和〉slow+life》効率やスピードを重視するのではなく、のんびりと過ごしながら、人生を楽しみ、生活の質を高めようとすること。
稲と彼岸花 2020.9.27
雄大な高千穂峰をバックに
田舎の写真はこちらから


2020年1月

2020.10.30 大浪池

2022/3/22
ユニーク電鍵? 斜め45度KEY 6 KEY
以前、斜め45度のキーは2018年に作った記事は下記のアドレス
https://air.ap.teacup.com/je6xpf/475.html
今回、久しぶりにひらめいたユニーク?かどうかはさておき、縦振りと斜めにして打鍵するキーを作ってみた。

材料はこんな感じで、キーは学生の頃に練習で買ったであろうエレキットのベビー電鍵。

材料は、キー(小さい縦振り)、板、蝶番(ヒンジ)、両面テープ、コーナークッション

コーナークッションには磁石を埋め込みヒンジにくっつくようにしてみた。

ヒンジを開いてクッションを付けるだけ。
*斜めにした時のツマミの高さは、バグキーやパドルの高さ(自分が打ちやすい高さ)にするのが良いと思う。
クッション取り付け1

クッション取り付け2

クッションを外せば縦振り電鍵として使用。
今回は木を使用したが、薄くて重いものがあればそれに越したことはないが、両面テープなど動かないようにしても十分使える。

HI−MOUND HSK−910
以前、ハイモンドも縦打ちと横打ちの電鍵は出していたようだが45度はなさそうだ。


打ち方は、バグキー(エレバグ)のように自分に合った角度で打つのが良いかも。
・手刀部分が軸になって斜めに指先が動くので横打ちにするよりは打ちやすい。(自分の感想)
・人差し指と親指で打鍵しているがこのやり方も好みだと思います。
私が作って使用してきたが、早く打てるキーではないが、手刀を置いて打つので「ゆっくり・のんびり・長く」打てるキーのような気がする。
0
https://air.ap.teacup.com/je6xpf/475.html
今回、久しぶりにひらめいたユニーク?かどうかはさておき、縦振りと斜めにして打鍵するキーを作ってみた。

材料はこんな感じで、キーは学生の頃に練習で買ったであろうエレキットのベビー電鍵。

材料は、キー(小さい縦振り)、板、蝶番(ヒンジ)、両面テープ、コーナークッション

コーナークッションには磁石を埋め込みヒンジにくっつくようにしてみた。

ヒンジを開いてクッションを付けるだけ。
*斜めにした時のツマミの高さは、バグキーやパドルの高さ(自分が打ちやすい高さ)にするのが良いと思う。
クッション取り付け1

クッション取り付け2

クッションを外せば縦振り電鍵として使用。
今回は木を使用したが、薄くて重いものがあればそれに越したことはないが、両面テープなど動かないようにしても十分使える。

HI−MOUND HSK−910
以前、ハイモンドも縦打ちと横打ちの電鍵は出していたようだが45度はなさそうだ。


打ち方は、バグキー(エレバグ)のように自分に合った角度で打つのが良いかも。
・手刀部分が軸になって斜めに指先が動くので横打ちにするよりは打ちやすい。(自分の感想)
・人差し指と親指で打鍵しているがこのやり方も好みだと思います。
私が作って使用してきたが、早く打てるキーではないが、手刀を置いて打つので「ゆっくり・のんびり・長く」打てるキーのような気がする。

2022/3/19
金ノコ刃複式&シングルマニュピレーター改 6 KEY

以前金ノコ刃の複式キーを作ってあったが、今回は端子を追加してシングルパドルのマニュピレーターにも使えるようにしてみた。
構造はシンプルに
材料は金ノコ刃、コンセント、ネジ、スポンジ、端子、接点用のネジとリレーの接点(あれば)

コンセントを半分にして端子に線をはんだ付け。

端子は3個。
短点と長点、真ん中と端子を付ける。
(写真は複式キー用で左右の端子を短絡してある)

接点部は金ノコ刃に薄い銅板を回してリレーの接点をはんだ付け。
コンセントにはタップを切ってネジを付ける。
(ネジの先を少し尖らせると接触不良が少なくなる)

2022/2/25
天気良すぎ 大浪池 11 etc
朝はフロントガラスに霜が降りるくらいに冷えたこの日
昼から天気良すぎて登ることにした。

大浪池

登山口から飛ばして20分大浪池を目指す。

途中途中に表示

遠くの桜島は霞んでました。

韓国岳と大浪池を見ながら。



やっと高千穂と新燃岳が見えだしてきた。



先日降った雪も残ってました。

霜が解けてぐちゃぐちゃな所も。


高千穂、新燃岳

北方向

西方向

山小屋にあった写真を引用しました。
1
昼から天気良すぎて登ることにした。

大浪池

登山口から飛ばして20分大浪池を目指す。

途中途中に表示

遠くの桜島は霞んでました。

韓国岳と大浪池を見ながら。



やっと高千穂と新燃岳が見えだしてきた。



先日降った雪も残ってました。

霜が解けてぐちゃぐちゃな所も。


高千穂、新燃岳

北方向

西方向

山小屋にあった写真を引用しました。

2022/2/19
近くで撮れたメジロ 2 都城スローライフ(slow+life)