最近の週末は雨ばかりでうんざりですが、おかげで後ろ髪をひかれることなく古墳巡りができています。
先週末は熊本で装飾古墳の同時公開があったので見学にいってきました。台風の影響で一部の古墳が見学中止になったようですが、さいわいお目当ての古墳は見ることができました。見たかったのは八代の田川内1号墳と玉名の永安寺東古墳ですが、せっかく八代まで出かけるのだからと人吉まで足を延ばしてみました。
田川内1号墳は、以前は比較的容易に入室できたようですが、今は公開日でしか見ることができないようです。玄室内部まで入れないのが少し残念でしたが、写真も自由に撮らせてもらえたし大満足でした。
田川内1号墳。円紋がくっきり。
石橋などを物色しながら人吉へ移動。第二球磨川橋梁で撮り鉄をしてみましたが、残念ながらSLは通ってくれませんでした。
橋詰橋、石水寺門前橋、井ノ口八幡宮、第二球磨川橋梁。
雨の中横穴墓を見学するのは辛かったので、湯前の寺社巡りをしてきました。このあたり一帯は国の重要文化財の展示場みたいになっており、目の保養になりました。
城泉寺の七重石塔と九重石塔。
猫寺として有名な生善院。
青蓮寺と寺裏にある古塔群。
鬼の釜古墳。巨石墳でした。

1