ミツバツツジを愛でながら比叡を登ろうと予定しましたが、あいにくの雨のためやむなく中止に。家でごろごろするのもつまらないので、道中の桜を愛でながら庵・鹿川まで行ってきました。
竹田周辺には旧家が多いためか、桜の名木がたくさんあります。名所旧跡も多々のこされてあり、この機会に片っ端からみてきました。
ちなみに観てきたのは、池ノ鶴の大桜→平川阿蘇神社の杉→高木医院の桜(蕾でした)→白丹のしだれ桜→米賀橋&米賀滝→-順照寺のさくら→墓守桜→御祖神社の桜→松尾橋→市用横穴古墳群→山王橋→真正寺のさくら→岩戸橋→白水堰堤→音無井路十二号分水、でした。
お花見にはあいにくの雨でしたが、おかげで静かに花を楽しめました。民家の庭先よりも寺社の境内にたつ桜の方が風情があってよかったです。
池ノ鶴の大桜。満開直前でした。
平川阿蘇神社の御神木。樹齢800年超。
白丹周辺のしだれ桜。手入れされたお庭でした。
こちらも白丹周辺のしだれ桜。
米賀橋と米賀の滝。絵になる光景でした。
順照寺のさくら。心やすまる所でした。
墓守桜。このあたりでは有名な桜だそうです。
御祖神社の桜。神社には石棺がありました。
松尾橋(上)と山王橋(下)。どちらも重厚なアーチでした。
市用横穴墓。赤い彩色が残っていました。6級。
竹田市内にある真正寺のさくら。
一目四橋、下から水路橋・岩戸橋・新岩戸橋・岩戸大橋。
音無円形分水。人類の知恵です。
庵・鹿川のサクラも満開でした。

0