暖かくなってきたのでクライミングを再開。五十も後半に入ったので、故障しないように今まで以上に緩々とトレーニングしていくようにしました。
土曜は野岳で登ったのですが、散々な出来に失意してしまい、午後からは諸々のお願い事のために寺社参りへきりかえ。
八天神社の「八天狗の御神橋」をかわきりに、勇猛寺とその周辺の古墳群、さらに武雄神社の「武雄の大楠」、最後は多久八幡神社の「三本杉」と観てまわりました。野岳で全敗したことをすっかり忘れて、とても楽しい一日になりました。
八天狗の御神橋。見事の一言でした。
勇猛寺古墳群。竹ヤブの中を探して回りました。
魚?船?人?の線刻あり。感動しました。
勇猛山4号墳。きれいに刈り払われてありました。
武雄の大楠。触れないのが残念・・。
武雄にある「塚崎の大楠」。こちらも見事でした。
多久八幡の「三本杉」。三頭木ではないみたい・・。
日曜は日向神の「中央エリア」という新規開拓された岩場で登ってきました。初めてのエリアというのはとても楽しいものですが、(想定内とはいえ)脆そうな岩&しょぼいボルトでモチはあまりあがらず。ここは来訪者がいないと、あっという間に自然に還ってしまいそうです・・。
中央エリア、5.8〜11aまで10本のルートあり。
これだけの掃除、整備は大変だったろうと思いました。

0