宮崎もやっとアイスクライミングのシーズンになりました。今シーズンもだき山の未踏のルンゼを探索して回ろうとおもっています。
先週デルタルンゼを登った方から、よく氷結していると聞いていました。強烈な冷え込みはないものの、寒も緩んでなかったので、さらに発達していると期待していました。が、庵で得た情報では、鹿川界隈の氷瀑は先週よりも状態が悪いとのこと。今回の目標はデルタルンゼの右岸に落ち込んでいる直瀑でしたが、昨年の氷結があまりよくない時でもデルタルンゼはばっちり凍っていたのでまず大丈夫だろうと思い登りにいきました。
比較的暖かい朝でしたが、気温はマイナス5度。キャンプ場から1時間ほどでデルタルンゼの取り付きへ。デルタルンゼのF1はかなり薄くて、水がジャージャー流れていました。巻いてあがることも考えましたが、F1がこれでは上の氷瀑も登れないだろうと判断し転進することにしました。
だき山の主にお伺いをたてたところ、左となりのルンゼがよかろうとのこと。以前偵察時に目星を付けていたところです。小滝を2つ登ったところで上部をうかがうと、ありました大滝が。傾斜もスケールも十分満足いくもので、転進して正解でした。グレードはW級マイナスくらいですが、50mいっぱいあったのでふくらはぎがパンパンになってしまいました。簡単な氷瀑をもう1ピッチあがったところでロープを解き、上部を偵察しましたがめぼしい氷瀑はありませんでした。歩きと懸垂2回で取り付きへもどりました。
これといった氷瀑が一つしかないのが残念でしたが、登ってみると自然の造形の妙に「!!!」と唸ること請け合いです。おそらく初トレースと思いますが、「だき山勝野ルンゼ・ε(略称・イプシロンルンゼ)」と命名しました。
イプシロンルンゼ・F1(フリーソロであがれます)
イプシロンルンゼ・F3(50m、W-)

6