雨上がりの気持ちの良い日曜日は、武雄の杵島山周辺で古墳探し。この周辺は妻山古墳群はじめとして線刻壁画がたくさんあるところなので、期待度はかなり高いものでした。
訪れた古墳群は、東面の鳥巣古墳群、そして西面の立石古墳群、南片白古墳群、北楢崎古墳群の4か所でした。汗だくになって山中を探し回ったのですが、見つけた古墳は3基だけ、石室は半壊が1基(それも落書きだらけの・・)のみと期待外れの結果に終わってしまいました。
鳥巣古墳群のP1。半壊石室。
見事な庚申塔(延宝6年)。石室材の流用か?
鳥巣古墳群。
立石古墳群のP1。葺石がよく残っている。
立石古墳群。道路工事で消滅か?
南片白古墳群。場所が違っているのか??
今シーズン最後の古墳探索は散々な結果でしたが、たまたま立ち寄ったとある神社で肥前狛犬を発見。肥前狛犬は盗まれやすいため場所を特定しないのが暗黙のルールになっているらしく、見つけた喜びはひとしおです。

1