2015/8/19 22:38
ひまわり@花の都公園 お出かけ
またもや間を空けてしまいましたが、再び放置とならない様に、最低限ネタがあるうちは、更新して行こうと思います。
前回の続きで、ちょうど一週間の12日の水曜日に、山中湖へ出かけたときの写真です。そもそも、この日山中湖へ来ようと思った一番の目的は、花の都公園のひまわりでした。そこへペルセウス座流星群のピークが重なり、にわかに星景写真を撮ってみようと目論んでいました。
一番困ったのは、星景写真では、明るい単焦点レンズが良いとの事だったので、この日は DA14mm F2.8、FA★24mm F2、FA35mm F2、DFA50mm Macro F2.8、DA★55mm F1.4、FA★85mm F1.4、とうちにある明るいレンズをほぼ総動員しました。まあ一本ずつはコンパクトな単焦点だし、車で移動だったので、運搬は全く苦にならなかったけれど、実際の撮影でのレンズ交換はとても面倒でした。
ただ、画角をはっきりと意識して、明確な意図を持ってレンズを交換するので、今までにない、緊張と集中を要する撮影で、とても楽しく感じたのも事実です。
今回は、各レンズ毎に一枚ずつアップして行こうと思います。
まずは DA14mm から

お次は FA★24mm です。
ちなみに、この時本の一瞬ですが、富士山の山頂が雲の間から顔を出しました。

お次は FA35mm です。

そして次は DFA 50mm Macro です

お次は最近我が家のエースレンズ DA★55mm です。このレンズもボケが素晴らしいのですが、50mm マクロと画角が近いのもあって、こちらは絞って全景を撮ってみました。

最後は FA★85mm です。このレンズだけ、同じ構図で絞り開放と、F11 まで絞ったものを2枚アップします。普段は開放だとピントがシビアすぎるので、時々空けて F2.0、 常用は F2.8 〜 F4くらいでしか使いません。この時は三脚を使っているので、85mm F1.4 の開放でも、楽にピントを合わせる事ができました。やはりこのレンズの開放の描写は凄いと思います。
話がそれますが、先週新宿で中古屋さん巡りをしていたら、このレンズは未だに10万以上の値がつくんですね。まあ納得の描写ではあります。
一方、絞った方ですが、最短撮影距離付近まで寄っているので、F11 まで絞っても、背景はピントが合いません。逆にこの構図でパンフォーカスは不可能だと思いました。


単焦点をガチャガチャ交換していると、一番不安になって来るは、ふと手が滑ってレンズを落としてしまうのではないかと言う事です。幸い今まで一度もレンズを落とした事はありませんが、今回の様に本当に頻繁にレンズを変える撮影は、楽しいけど、やはり効率的ではないし、なにかと要らないリスクもあり、出来ればこういう時はズームレンズがいいなと、改めて思いました ^^;
1
前回の続きで、ちょうど一週間の12日の水曜日に、山中湖へ出かけたときの写真です。そもそも、この日山中湖へ来ようと思った一番の目的は、花の都公園のひまわりでした。そこへペルセウス座流星群のピークが重なり、にわかに星景写真を撮ってみようと目論んでいました。
一番困ったのは、星景写真では、明るい単焦点レンズが良いとの事だったので、この日は DA14mm F2.8、FA★24mm F2、FA35mm F2、DFA50mm Macro F2.8、DA★55mm F1.4、FA★85mm F1.4、とうちにある明るいレンズをほぼ総動員しました。まあ一本ずつはコンパクトな単焦点だし、車で移動だったので、運搬は全く苦にならなかったけれど、実際の撮影でのレンズ交換はとても面倒でした。
ただ、画角をはっきりと意識して、明確な意図を持ってレンズを交換するので、今までにない、緊張と集中を要する撮影で、とても楽しく感じたのも事実です。
今回は、各レンズ毎に一枚ずつアップして行こうと思います。
まずは DA14mm から

お次は FA★24mm です。
ちなみに、この時本の一瞬ですが、富士山の山頂が雲の間から顔を出しました。

お次は FA35mm です。

そして次は DFA 50mm Macro です

お次は最近我が家のエースレンズ DA★55mm です。このレンズもボケが素晴らしいのですが、50mm マクロと画角が近いのもあって、こちらは絞って全景を撮ってみました。

最後は FA★85mm です。このレンズだけ、同じ構図で絞り開放と、F11 まで絞ったものを2枚アップします。普段は開放だとピントがシビアすぎるので、時々空けて F2.0、 常用は F2.8 〜 F4くらいでしか使いません。この時は三脚を使っているので、85mm F1.4 の開放でも、楽にピントを合わせる事ができました。やはりこのレンズの開放の描写は凄いと思います。
話がそれますが、先週新宿で中古屋さん巡りをしていたら、このレンズは未だに10万以上の値がつくんですね。まあ納得の描写ではあります。
一方、絞った方ですが、最短撮影距離付近まで寄っているので、F11 まで絞っても、背景はピントが合いません。逆にこの構図でパンフォーカスは不可能だと思いました。


単焦点をガチャガチャ交換していると、一番不安になって来るは、ふと手が滑ってレンズを落としてしまうのではないかと言う事です。幸い今まで一度もレンズを落とした事はありませんが、今回の様に本当に頻繁にレンズを変える撮影は、楽しいけど、やはり効率的ではないし、なにかと要らないリスクもあり、出来ればこういう時はズームレンズがいいなと、改めて思いました ^^;

2015/8/30 19:46
投稿者:Inagy Taka
2015/8/29 19:35
投稿者:ボーノ
この前はありがとうございました。山中湖でひまわり撮られてたんですね(^^ゞ 今、知りました。別の被写体の場所にお誘いすれば良かったでしょうか・・・
それはさておき、どれも素晴らしいお写真ですね。それぞれのレンズの特徴をちゃんと活かして撮影されてますね。そうそう、機会があればまた自分のブログなりに書きますが、DA★55は別次元の写りでしたよ。・・・買いませんけどね(笑) 買わないですけど、評判に違わぬものだと感心しました。あれみちゃうとHDとかsmcとかあんまり関係ない気がしました。
http://bono-ism.com/photos/
それはさておき、どれも素晴らしいお写真ですね。それぞれのレンズの特徴をちゃんと活かして撮影されてますね。そうそう、機会があればまた自分のブログなりに書きますが、DA★55は別次元の写りでしたよ。・・・買いませんけどね(笑) 買わないですけど、評判に違わぬものだと感心しました。あれみちゃうとHDとかsmcとかあんまり関係ない気がしました。
http://bono-ism.com/photos/
2015/8/20 11:17
投稿者:Inagy Taka
基地さん
コメントありがとうございます。
85mm のレンズは本当に素晴らしいですね。
画角、被写界深度、最短撮影距離、この3つを意識してレンズを
選んで撮っているのですが、残念な結果も多く、面白い反面難し
いです。面倒くさいけど、またチャレンジして見たいです。
コメントありがとうございます。
85mm のレンズは本当に素晴らしいですね。
画角、被写界深度、最短撮影距離、この3つを意識してレンズを
選んで撮っているのですが、残念な結果も多く、面白い反面難し
いです。面倒くさいけど、またチャレンジして見たいです。
2015/8/20 10:41
投稿者:基地
単焦点レンズ、いいですね。
個人的にはDA14mmとFA★85mmが良い絵を出していると思います。
特にFA★85mmのボケ具合、柔らかな描写が素敵です。
スターレンズだけあって、かなり値が張るのですね……。
良い写真、これからも待っています。
http://www.cosmicblue.org/cosmicblog/
個人的にはDA14mmとFA★85mmが良い絵を出していると思います。
特にFA★85mmのボケ具合、柔らかな描写が素敵です。
スターレンズだけあって、かなり値が張るのですね……。
良い写真、これからも待っています。
http://www.cosmicblue.org/cosmicblog/
こちらこそありがとうございました。
ひまわりは、二度目でも全然大丈夫です。しかも本数で言えばこ
ちらの方が圧倒的に多かったですし。
55mm すごいでしょ笑!? これで美人を撮ってみたいですよ
笑
また後ほどブログの方へもお邪魔します!