2011/4/1 11:35
明大前の枝垂れ桜 世田谷周辺
実家の近くに近所では有名な、それは見事な枝垂れ桜があります。住宅密集地の中なので、電線があったりして写真を撮る条件としては厳しいものもありますが、今朝新兵器のDA14mmを連れて撮影してきました。




<共通データ Pentax K10D, DA14mm F2.8 ED (IF)
広角レンズだと桜の花びらの様に被写体が小さい場合は、オートフォーカスだとイマイチピントが甘くなるようです。マニュアルフォーカスで撮ったらフォーカスがそれほど気にならなくなりました。また小さい花びら一つ一つの解像感を求める場合は絞り値も関係が大きいようで、F8よりもF11の方が結果は良好でした。もっともこう言う細かい被写体の解像感を求めるなら 645 を使うべきだと思います。あ〜〜来年の桜の季節こそは FA645 35mm を手に入れたいな。
0




<共通データ Pentax K10D, DA14mm F2.8 ED (IF)
広角レンズだと桜の花びらの様に被写体が小さい場合は、オートフォーカスだとイマイチピントが甘くなるようです。マニュアルフォーカスで撮ったらフォーカスがそれほど気にならなくなりました。また小さい花びら一つ一つの解像感を求める場合は絞り値も関係が大きいようで、F8よりもF11の方が結果は良好でした。もっともこう言う細かい被写体の解像感を求めるなら 645 を使うべきだと思います。あ〜〜来年の桜の季節こそは FA645 35mm を手に入れたいな。



2011/4/4 23:19
投稿者:Inagy Taka
2011/4/4 8:42
投稿者:kgr2007
おはようございます。
桜にはやはり青空、これが一番ですね。
デジタルだとレンズの癖その他が何もかも露になるので、APS-Cの場合はF8〜11あたりで
限界が来るレンズが多いでしょうね。
1/2.3インチの素子を使った1,000万画素超のコンパクトデジタルカメラなどになると、絞
り開放で最も解像感が優れたカメラが多いですので、フォーマットが大きいほど選べる絞り
幅は多くなります。
6x7になると基本的に回折現象(小絞りボケ)は無いので、深度コントロール目的で好きな
だけ絞れます。
回折だけに関して言えばおそらく6x4.5も似たようなもので、だから135フルサイズを超え
るデジタルカメラが待ち望まれていた…ただ、4,000万画素もあると今度は要求されるパソ
コンの処理能力が半端じゃないんですよねぇ。
個人的には、使い勝手も含めてレンズの粗もそれほど表に出てこないベストバランスは135
フルサイズで1,200万画素で、現状ではNikon D700とD3sしかありませんね。
http://kgr2007.exblog.jp/
桜にはやはり青空、これが一番ですね。
デジタルだとレンズの癖その他が何もかも露になるので、APS-Cの場合はF8〜11あたりで
限界が来るレンズが多いでしょうね。
1/2.3インチの素子を使った1,000万画素超のコンパクトデジタルカメラなどになると、絞
り開放で最も解像感が優れたカメラが多いですので、フォーマットが大きいほど選べる絞り
幅は多くなります。
6x7になると基本的に回折現象(小絞りボケ)は無いので、深度コントロール目的で好きな
だけ絞れます。
回折だけに関して言えばおそらく6x4.5も似たようなもので、だから135フルサイズを超え
るデジタルカメラが待ち望まれていた…ただ、4,000万画素もあると今度は要求されるパソ
コンの処理能力が半端じゃないんですよねぇ。
個人的には、使い勝手も含めてレンズの粗もそれほど表に出てこないベストバランスは135
フルサイズで1,200万画素で、現状ではNikon D700とD3sしかありませんね。
http://kgr2007.exblog.jp/
こんばんは。
仰る通り、桜は青空を背景に一番映えますね。撮っていてもスカ
ッとした気分で気持ちいいです ^^v
お恥ずかしい話ですが、回折現象は雑誌等で盛んに言われている
のを鵜呑みにして、大体 F11 までなら大丈夫だろうと思ってい
ました。また、645 は回折現象は無いと言われているので、深
度が欲しい時は最小絞りまで絞り込んで撮っています。
実は今日も近所に枝垂れ桜を撮りに行きましたが、今日は F16
も試してみた所、F16 の方が更に結果が良いので驚きました。回
折現象とやらは、私は未だ自分の経験としては理解していないの
で、もう少しじっくり考えてみます。
また、14mm のレンズだと被写界深度は元々深いはずなので、
実際 F8 くらいまで絞れば問題は無いはずだと思うに、更に絞り
込んだ方が花びら一枚一枚がはっきりと解像するのも自分にとっ
ては謎です。
悩むネタが増えました。