2009/11/30 23:23
冬の梨畑 稲城及び周辺
またしても水曜日に撮影した写真をシリーズでアップして行きます。先々週に続き、先週も火曜日は用事で実家に泊まり、昼前に稲城へ帰って来ました。この日は京王よみうりランドで電車を降りて、向陽台まで歩きながらあれこれ撮ってみました。

Pentax K10D, Tamron SP AF 17-50mm F2.8
稲城の名物は一も二もなく梨で、今も市内には多くの梨畑があります。ただ、やはり怒濤の勢いの開発は止まる所を知らない様で、毎年確実に農地は減っています。上の写真の畑も、すぐ隣に真新しいマンションと、大型のショッピングモールが出来ました。

Pentax K10D, DFA 50mm Macro F2.8
畑は柵で覆われていて立ち入り禁止ですが、金網の破れ目等から中を覗くと、冬の傾いた日差しが斜めに射し込んでとても印象的でした。
0

Pentax K10D, Tamron SP AF 17-50mm F2.8
稲城の名物は一も二もなく梨で、今も市内には多くの梨畑があります。ただ、やはり怒濤の勢いの開発は止まる所を知らない様で、毎年確実に農地は減っています。上の写真の畑も、すぐ隣に真新しいマンションと、大型のショッピングモールが出来ました。

Pentax K10D, DFA 50mm Macro F2.8
畑は柵で覆われていて立ち入り禁止ですが、金網の破れ目等から中を覗くと、冬の傾いた日差しが斜めに射し込んでとても印象的でした。



2009/12/2 23:39
投稿者:Inagy Taka
2009/12/2 20:34
投稿者:line
梨の棚畑懐かしいです。
中野島に住んでた頃は、マンションの隣が梨畑でしたから、朝方の農薬散布の騒音には参りましたが。
桜より少し遅れて白い花が満開になるのですよね。やはり同様に柵やネットに囲われてたので、写真は撮れなかったです。
中野島に住んでた頃は、マンションの隣が梨畑でしたから、朝方の農薬散布の騒音には参りましたが。
桜より少し遅れて白い花が満開になるのですよね。やはり同様に柵やネットに囲われてたので、写真は撮れなかったです。
こんばんは。
矢野口〜稲田堤〜中之島〜登戸、と多摩川に沿ったエリアの農地は今
では本当に少ない様に思いますが、昔は全然様子が違ったんでしょう
ね。なんでも、稲城の梨等、元々は多摩川梨と呼ばれて、川崎市でも
盛んに作られていたと言う話を聞いた事があります。
つまり、周辺では今でも農地が残っている割合が高いのが稲城で、そ
れが今となって名物になっているというのもあるんでしょうね。