horohoro-blog
最近の記事
4/14
160410_焼石岳_岩手
4/11
160409_栗駒山BC
2/22
160221_秋田八幡平BC_栂森
2/10
(無題)
1/18
スキー検定 2級合格〜
最近のコメント
2/5
すごくいいですね〜…
on
140202_秋田県森吉山
2/4
あそこ、いいですよ…
on
140202_秋田県森吉山
1/15
うにか様 今年も無…
on
小雪崩@八幡平_恵比須沢140111
1/15
ご無事で何より。死…
on
小雪崩@八幡平_恵比須沢140111
7/10
azamiさん ボディリ…
on
12-13スキーシーズン滑り収めは月山コブレッスンbyボディリセットテレマークスクール浅井さん
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
掲示板
掲示板の設定が行われていません
リンク集
HOROHORO-web
東北アルパインスキー日誌
飯豊朝日連峰の麓から
春夏秋冬〜東北の山巡り〜
山行粗描
東北の山〜鳥海山
ぽうぶろ
ぬのぶろぐ
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
山スキー (218)
山歩き (29)
RUN (62)
クライミング (2)
ローカル (33)
酒 (9)
ノンジャンル (83)
過去ログ
2016年4月 (2)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (4)
2015年5月 (9)
2015年4月 (6)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (10)
2014年8月 (12)
2014年7月 (5)
2014年6月 (7)
2014年5月 (9)
2014年4月 (2)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (4)
2013年12月 (1)
2013年10月 (4)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (7)
2013年5月 (8)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (8)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (5)
2012年9月 (3)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (5)
2012年5月 (7)
2012年4月 (4)
2012年3月 (3)
2012年2月 (5)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (6)
2011年9月 (7)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (6)
2011年5月 (6)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (8)
2011年1月 (12)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (5)
2010年9月 (4)
2010年8月 (6)
2010年7月 (1)
2010年6月 (3)
2010年5月 (11)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (8)
2010年1月 (8)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年5月 (10)
2009年4月 (3)
2009年3月 (4)
2009年2月 (4)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (4)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (7)
2008年3月 (5)
2008年2月 (5)
2008年1月 (4)
2007年12月 (3)
2007年8月 (2)
2007年7月 (2)
2007年6月 (2)
2007年5月 (5)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (2)
2007年1月 (1)
2006年10月 (1)
2006年9月 (1)
2006年1月 (1)
2005年5月 (3)
2005年4月 (3)
2005年3月 (2)
ブログサービス
Powered by
« 甑山(秋田〜山形県境)
|
Main
|
庄内 »
2008/9/21
「鳥海山のブナの森」
山歩き
今日はわりとご近所、今のぼくの管轄のなかでも見所として目玉の一つである「中島台レクリェーションの森」に、家族で行ってきました
ここは国指定の文化財「鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群」にもなっている貴重な自然景観です
そんなめんどくさい名前はさておいて、鳥海の湧き水が吹き寄せるひんやりした風、奇形木「あがりこ」がかもしだす独特の雰囲気に、たっぷり癒されました
[川床を埋め尽くす鳥海マリモ、ところによりその厚さは180cmにも及ぶとか]
[ブナの緑を見上げるのも気持ちいい]
[水温は通年7〜8度、pH4.5程度の酸性を示すらしい]
[通称「出つぼ」 写真右端の地面下よりとうとうと水が湧き出す]
[林立する奇形ブナ、数十年まえに行なわれた残雪期の薪炭用材確保のための伐採が、こんな奇景を生み出したらしい]
[森を歩いていたら、寝ちゃった・・]
0
投稿者: イトケン
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:イトケン
2008/9/23 17:26
たすももさん
タスマニアのユーカリの森などもすげーって圧倒されましたが、身近にこういう森があるのは、とても恵まれてることですね〜
また、羽黒山神社の杉の杜など鎮守の森的なのも、身近だけど貴重なものだなあと思います
樹齢400年、樹高40mの杉の森のなか、2446段の石段を駆け上がる羽黒山石段マラソンが、あと一ヵ月後に待ってます!
http://ww6.et.tiki.ne.jp/~horohoro/
投稿者:
たすもも
2008/9/22 16:14
海外に住んでいると、時々こう言う森が恋しくなります。日本の自然って、世界に誇るべき美しい森が身近にいっぱいあるんだよね。
teacup.ブログ “AutoPage”