6月23日〜24日、飯豊連峰エブリサシ方面に行ってきました。
1日目は天狗平→丸森尾根→エブリサシ小屋泊
2日目はエブリサシ小屋→梶川尾根→天狗平着
【山域】 飯豊連峰北部:頼母木岳〜えぶりさし
【日時】 2012年 6月23(土)〜24(日)
【メンバー】単独
【行程】
1日目=10:30天狗平発→丸森尾根→13:00丸森峰→14:00地神北峰(主稜線)→14:30〜14:40頼母木小屋→16:00えぶりさし小屋着(泊)
2日目=6:05えぶりさし小屋発→8:20地神山→8:45扇ノ地紙(梶川尾根分岐)→梶川尾根→10:30湯沢峰→11:15天狗平着

登山口からいきなり急な丸森尾根の登りでは、かなり汗を搾られました。
丸森峰にきてやっと一息、ここから主稜線に向けてしばらくは雪の上を歩きます。
一部にやや急なところもあるので、軽アイゼンなどはあったほうが無難です。
丸森尾根途中の夫婦清水は、もう使えました。

主稜線に出て進路を北にとり、頼母木山(たもぎやま)を経て大石山から、南側の地神山・門内岳を望む。
稜線の西側斜面にはもうほとんど雪はありません。

鉾立峰からいよいよ本日最後の登り、エブリサシです。
エブリサシ小屋のこの夜は、新潟方面の方を中心に全部で13名の宿泊でした。
小ぢんまりした小屋ですが、居心地もよく、同宿の皆さんと楽しい宴会でした。
頼母木小屋にもこの日は15名くらいが泊まったようです。

二日目の朝、頼母木山周辺のハクサンイチゲはもう終わり頃。

飯豊の伸びやかな稜線を歩きます。

くだりは梶川尾根を使いました。
主稜線から梶川尾根に下って間もなくのところから南側の稜線を望むと、門内、北股岳の東斜面には、まだたっぷりの雪が張り付いていました。

石転び雪渓には登山者の姿が見られました。
アイゼン、ピッケルを持って行きましょう。
長くて急な尾根を下ってお昼頃登山口到着。
6〜7年使ったのかな、登山靴の底がべろんとはがれました。
下の方ではがれたのは、不幸中の幸いでした。
登山道具は、点検・修理・買い替え、大切です。
飯豊山荘で源泉かけ流しの湯に入り、梅花皮山荘で冷たい山菜蕎麦をいただきました。
久しぶりに下りも全部歩いたので疲れましたが、夏の飯豊の雰囲気に浸れました。
天気に恵まれたなあ。

6