あけましておめでとうございます。
「一年の計は元旦にあり」という言葉通り、なるべくであれば今日中に書いておくべきことは元旦である今書いておいたほうが望ましい、と言う結論に至った以上、今後のブログ運営についてを述べたいと思います。
まず最初に、当面の間ブログの更新は休止したいと言う方針で考えており、事実上2009年の更新以後、8年に渡って更新できないでいたが、おそらくインターネットを利用するようになれば誰しも徐々に利用のあり方が変わってきていると思われ、かく言う私も2005年のADSL導入以後、FTTHに肉薄するほどの高速通信環境が確保されてから以降、自分自身の志向に則った利用傾向になりつつあり、ブログの更新ができないでいた。
やがて、2010年のNTTドコモ基地局落雷波及事故の影響でインターネット接続機器が被害に遭い、ADSL並の低廉なプランで利用できるFTTH回線があれば移行したい、と思っていた。
また、この頃から
アンチNTTドコモ主義になり、
固定回線はNTT、移動体通信はKDDI(
au by KDDIの他、現ワイモバイルこと旧ウィルコムも含む)という考えになり、
「ドコモを使っていない人も迷惑を被るのはドコモだけ」。
これ、冗談ではありません。
事故が起きて7年経過しても、未だに謝罪及び損害清算すらしてこないため、自分としては事故に対してトンズラする企業とは生きているうちは絶対に拘りたくない。
メールがらみではパソコンを除き、NTTドコモの1000歩先を歩んでいたau、ソフトバンクモバイル、現ワイモバイル(特に旧ウィルコム)の場合、mova(PDC)時代はNTTドコモだけが送受信文字数がたった250文字、添付ファイル不可と唯一機能面で遅れていたため、やり取りにかなり苦労且つ迷惑を被ったはずだし、他にも基地局落雷波及事故で被害を被ればソフト、ハード両面で迷惑を被った人はかなりいるはず!
※ワイモバイルのうち旧イーモバイルを除外したのは、音声通話併用端末をリリースした時期が後になってからだったことと、当時を踏まえれば利用者数が少なかったため。
過去にはガラケー時代のPDC方式の頃は仕事に使えないメールの受信文字数制限でやり取りに苦労したこと、i-shot初期の頃はFOMAと違って直接写真つきメールを送信できなかったために外部サーバーを経由する必要があり、利用者が誤ってメール本文に「photo-server」ドメインのURLの記述があった時にブロックして送信者にエラーメールを返す仕様ではなかったため、何を勘違いして「photo-server」ドメインのURLを送ってくる阿呆がいたことか…(怒)
ただソフトバンクモバイルを除外した最大の理由がプリペイド契約ならばまだ信用に値するが、一部で個人情報確認義務違反による偽装重複契約事件紛いのことが多いため、ここまで来ると信用問題にまで及んでいるため絶対に携帯電話業界初のプライバシーマーク取得及び、プライバシーに関する規約取得するまでは安直に(auを契約するように)通常契約にするべきではない、と判断。
旧Jフォン及びボーダフォン(社名の綴りどおり発音するならばヴォーダフォンになるが)の頃と違い、私自身が40代になってからやっと(過去の記事で書いたとおり、私が30代の頃に実現して欲しかったが)auに遅れていた機能面でよいところずくめになったにもかかわらず、プライバシーポリシー面で躊躇する要因が多すぎ、その辺はソフトバンクモバイルのみならず、元々の本業のパソコンソフト卸問屋及び出版業のソフトバンク自体の改革が必要と思っている。
怒り心頭になった前置きはここまでとし、そして2013年にはFTTHに移行、ADSLの一番早い料金プランに近い金額で利用できる、と言う話を聞いたら2010年の落雷波及事故の被害も低減できる可能性が大きいと思えた。
また、ここまでパブリックコンテンツとして公開しても良いと思えた記事はブログで書き、ローカルコンテンツで公開する記事はLINEのタイムライン中の簡易ブログで書いたほうが望ましいと判断。
したがって、前置きの長文で濁してしまったが、当面の間ブログの更新は休止する方針です。
雑誌で言う「休刊」という位置付けと同じものとしてみてください。
このブログそのものが消失する「廃止」ではありません。
過去には「MSXマガジン」や「Oh!X」というパソコン雑誌が休刊となったが、数年後暫定的に復刊しており、そういった意味合いで休止宣言したのだから。
先に書いたとおり、もし今後私のブログの定期的な更新をご覧になりたければ、まず最初に私自身のLINEに友だち申請をしてください。
現段階では私のプリペイド携帯電話番号が分かれば、LINEへの友だち申請が可能ですが、しかしながら以前同じ番号を使っていた人が他の人に電話番号が変わったとの旨のことを連絡していない、或いはその連絡があっても変更していない等のミスがあることから、あくまでも私が正規に電話番号を連絡した方だけに限定します。