You too。朝5時半起床し、6時活動開始>艱難辛苦を乗り越えるべく。 と言うか父がもっとも困難な課題という我が家の現実。

10時過ぎに完了し、疲れ果て休むが、不在着信に気づき、かけなおす。父母の関係で対応してくれているWさんからだった。ちょっと打ち合わせしたいと。で、すぐに飛んできてくれて。で、父のことを打ち合わせるが。Wさん、8月で退社すると言う。えっ、そんな。すごく世話になっているのにな。ありがとうございます。
ちょっと玄関とか開けておくと
ツバメが侵入してきて爆弾を落としていきやがる。まったくもう。
午後、作業開始。

新品のはここがこうなっている。ベータルディスクみたいなものか?。入る位置は決まっているようでした。そうか、このパーツはほとんど消耗しないので取り換えなくても良かったのか。ま、いいさ。

あれ?、Oリングが余った!?。もう一度、クラッチを外して確認したがその関係のものでは無いようだった。って、そこ外していないし。自分が一番信用できないので、困りますね。
結局、オイルエレメントのところのチェックボルトの中のやつでした。丁寧にそこまで外して作業したので落ちたんですね。
静岡市から帰ってきた妹が母の様子を見に来て、Wさんのことなど話す。父、またわがままを言いはじめ。と言うか、気が〇っているとしか私には思えない。まったく困ったものだ。
さて明日は骨休めになるか>怪社w。
*
朝から追記(苦笑

なるほど、だるまプレートというのか。S/Mには記載されてはいなかったけど、回転バランス的にその個所をずらすのかな、とかは思いました。なおかつ、今まで着いていたものは、そんなでっぱりと言うか、そういうやつでは無いようでした。
で、もうひとつ、再作業確定したのは、順番と言うか、奥と手前の関係と言うか。
S/M見れば@側が奥なんですね。でも私の意識として、@は手前と解釈する脳構造になっています。つまり3組入れて、スプリングとセットになるクラッチ板を入れて、2組入れた、と言う順番。ここの絵だけ見るから間違って解釈してしまう。P/Lとか2ページ前にはその全体図があるのでそれを見れば判ること。はい、明日車庫の中で作業ができるように、今日中に23J怪を追い出し、スペースを作っておかなくてはね。
*右手首、痛くて怪しい・・・・

0