は〜、
ISO調査体調が、おじナベさんへ教えるのは良いのだが、それをFbに公開してはまずいだろう。他サークルが捜索隊を出すぞ、とか言ってきているので注意しておいたが、ヤマセミ件。
今朝は冷え込んで霜と凍り。なので朝から動くのがいや。でもこういう日は日中は陽だまりとなるはず。

車庫上の手すりにマークのXTタンクとかを再設置します。
安物ヘルメットのシールドを交換した。

今日は鳥見でもなんでも絶好の日和。やるべきことはあるけれど、働き日和に残しておいて、なにか「遊びをせんとや、生まれけむ」へ逃げようorz。
と言いながらまだ寒くて無理なので、倍苦いじり、ひさびさ。

XT200のほうは、キャブ不具合とか出ているのでちょっと様子を見たり。クラッチケーブルがハンドルストッパーに当たって傷つくようだ、とか、キャブ問題とか。
その後、11時ころか、家を出て西から南を回ってくるつもり。この時期、南などはアタマがぱ〜になるんじゃないかと思えるほど温暖なエリアとなる。XT223怪で出ます。重いけど安定感があり、気持ちよい。

富士山に雪は無し。雲見で千貫門を見に行く。

ただし通行止め。業務権限で進みます。

見えているのは千貫門ではなく、烏帽子岩の浅間神社。あのてっぺんに神社があるのだ。で、
そのこ大岩がかつては自殺の名所とか言われ、

絶対に海までは落ちないので、消防団が命綱で回収に行かされるのだった。
矢印は神社。

通行止めの根拠。でも夏休みにお客さん、来るんだよな。

こっちが千貫門。近くには崖に洞窟とかも多いのでシーカヤックとかで遊びたいけれど、いまさら金かけて危うい遊びをするのも困ったものだろう。大型二輪とかAT免許とか取りに行きたいときもあるが今更大型を飼えるわけもなく、そんならクルマ直せよ、だわ。

青野ダム。このダムに魚がいればヤマセミとか来るんだけどな。カワウが来たら悲しいけど、川魚を近くの川から採取して放ったらどうなのか。
ヤマセミを探しながら家まで帰ったが、もちろん見られず。帰宅して、遅い昼食を済ませ、倍苦弄り再開。XT200キャブ不調の件。

イケヤが乗っていたのはXT200後期・47J。そのキャブと、かとさんやわたしの乗ってた23J初期型ではキャブが異なる。、後期型が
オンナ子供向けwでパワーが落ちているのだが、すごくスムーズ。そっちのキャブへ変更する。M/Jがいじってあるやつなのでノーマルに戻した。これで大正解。パワーを求めるならXT223に乗ればよい。要するに23Jのパワフルキャブを治せないので我慢するとかいう口実。その他補修など。
ISO体調から、地方新聞との取材に対応してくれ、とか連絡が来る。ISOさんが連絡したんだから、ISOさんが取材を受けろよ、なんだが。今どきは、そういう情報で鳥屋が集まるので、危機感を感じて野鳥が逃げちゃうんだよ。情報公開には注意が必要だ。

畑に出たら、足元のヒューム管からカワセミが逃げて近くの枝に止まった。ヒューム管は定位置なのでカワセミのフンで白くなっている。カメラを持ってきたが逃げていた。

カラスがいっぱい集まっているが、ハンターがどっかへ解体残を埋めたりしたのか?。
明日は予定ができちゃったので、不自由だな。週末は天気が悪いようなので、それなりにするべきことを考えないと。
*髪の毛がだいぶ伸びて、前が見にくい。

1