起きるの遅かった。が、6時ころ気持ちを奮い起こして出た。

いつも同じところだと飽きるので、ルートを変更する。途中、あきらめるかと思ったが片道30分で隣町・普門院まで。このルートだといきなり上りで帰りもブレーキをかけて負担をかけたりしてけっこうカロリー消費してるはず。
NHKニュース県内版で伊東市のライブカメラが表示されたが雨が降っていた。
朝風呂できれいにしてから、9時前くらいから墓掃除に行った。

歩いていくつもりだったが、お疲れモードなのでやめた。墓地は日照不足なのかあまり草は伸びていなかった。

で、毎度のことだが周囲の面倒までみてくる。あと草も生えていないきれいにした地面の墓地はイノシシに荒らされていた。うちはセメントを打ってあるのでOK。
帰宅し、シャワー必須でした。その後、家の周りであれこれ。
カノコユリに
キアゲハが来た。

現在、使えるカメラがPENTAX
K20D(2008年購入)のみだが
TAM90mmと相性がなぜか悪い。露出がアンダーになる。+補正するがいまいち決まらない。背面液晶も劣化してきているし、昔のカメラなので小さくてよくわからない。ま、証拠写真にはなる。外来アカボシゴマダラも飛び回っている。駆除のため叩き落そうとするがそういう時はわかるみたいで逃げていく。
午後、まずは支払いへ。

安かったです。黙っていても交換手配してくれて助かる。ついでにシートベルトも換えてくれて良いんだけど〜(経たっている)。帰宅したら
町内会から電話がおかしいとか相談されたが、リングトリップなので悪い箇所は教えてあげたけど手配は自分で乗り越えろと指示した。西全体で故障多発だろうからそんなに被害の無いエリアでも受け付け部門は同じなので厳しいんだな。
裏の
ナデシコの種子を取る。

レンズ曇ってる↑。

こういう先の開いたのが種子ができている。それを開くと黒い小さな種子が出てくる。そこらじゅうにばらまくつもり。

キアゲハがナデシコに止まったのでそれを撮影していたが、すぐ隣の
ワレモコウの葉っぱの上に不明種。ナミアゲハ(キアゲハにそっくり)の夏型かもしれない。キアゲハと思っているほうも
ナミアゲハ?、心配。外来アカボシゴマダラとゴマダラチョウの区別もむつかしい。今日は蝶が多かったが、カメラがいまひとつ。
で、SONYの新型告知で、
EVFは現状唯一の
最高性能となるが、それ以外が求めるところではないし、肝心な画素数が不足するとか、不平不満。
*

1