サルビア・クレベランディようやく開花……。いつ植えたんだろう?去年からかなりの大きさに育っていて、葉っぱもすてきな芳香を放つ株だったんですが、一向咲く気配がなかった。

咲きましたよ。なんてすてきな色!そしてこの冠状の花房の構造。ある種、小宇宙です。この上にもう一つ開花を待つ冠があります。二段構えです。
次は、ハニーメロンセージ。パイナップルセージの変種らしいです。

以前、実家からもらったミヤマオダマキにくっついてきていたのが、これだったかなぁ……ミヤマオダマキ枯らしてしまったように、枯らしちゃったんですけど。 鮮やかな紅の“棒”が、にゅーって。かわいい。小さな花なんですが、その発色の良さではつらつと存在感を示します。
最後は、サルビア・ミクロフィラ ホットリップ。

サルビアグレッキーの変種。いわゆるチェリーセージ。年に何回も刈り込まないと爆発してしまうんです。もうちょっと花を楽しんだら刈ります。とにかく元気で、花が次々咲きます。
開花待ちのものとしては……。新たに新天地を用意した、パテンスちゃん。青いでっかい花弁、かわいいサルビア。もちろん、三年目に挑戦のボックセージもそろそろ茎を大きく立ち上げることでしょう。いつも持て余すラベンダーセージも花芽が大きくなりつつあります。
アンソニーパーカーとライムライトは秋の開花予定でございます。
というわけで、今シーズンもサルビア(セージ)、楽しそうです。