全国で急速に増えている新型コロナウイルス新規陽性者数は、長野県内の各地域でも急増し、1月13日に報告された人数は220人と、二日連続で過去最高を更新した。まだしばらくは増加傾向が続くと予想される。
記事は次のとおり。
初の200人超…新型コロナ 長野県の新規感染者220人 2日連続で過去最多 全員が軽症または無症状
2022年1月13日(木) 20:07配信【NBS長野放送】
13日、長野県内で発表された新型コロナの新規感染者は220人。はじめて200人を超え、2日連続で過去最多を更新しました。県は、長野市・軽井沢町・立科町の警戒レベルを「5」に引き上げました。
感染がわかったのは、10歳未満から90代の220人で34市町村で確認されました。長野市39人、飯田市37人、松本市23人、白馬村18人、上田市・佐久市・岡谷市で各8人、大町市7人、駒ケ根市6人、千曲市・塩尻市・諏訪市・茅野市で各5人、中野市・高森町・原村で各4人、安曇野市・軽井沢町・立科町で各3人、東御市・小布施町・飯島町・松川町・豊丘村で各2人、飯山市・須坂市・小諸市・伊那市・箕輪町・小川村・小谷村・木祖村・南箕輪村・喬木村で各1人、県外居住者では東京都・新潟県・大阪府・香川県・愛媛県で各1人です。
1日当たりの発表では、12日の167人を大幅に上回り、過去最多を2日連続で更新、初めて200人を超えました。
諏訪保健所管内の高校の部活動では生徒6人の感染がわかりました。今月、県外の高校の生徒と合同で活動をしていました。その後、県外の参加者に感染者が確認され、検査したところ判明しました。
長野市の事業所では13日までに12人の感染がわかりました。昼の休憩時にマスクを外しての会話があったということです。
新規感染者220人のうち、206人が軽症、14人が無症状です。
累計は9973人。入院中は116人で重症は1人、中等症は10人です。
県は、感染が拡大している長野市・軽井沢町・立科町の警戒レベルを「5」に引き上げ、「特別警報2」を出しました。また、「3」の地域を「4」に引き上げました。(記事ここまで)

これは長野県の日毎の陽性者数グラフ。新規陽性者数の推移を見ると、第5波までと比べて今回の増加の勢いの違いは歴然としている。この勢いで増えていくなら、山のピークは1000人とかになっても不思議はない。
今回主流になっているオミクロン株は、デルタ株までと比べて肺障害などの重篤な状態に陥る割合はかなり少ないと言われている。厚生労働省は「濃厚接触者に該当する医療従事者も、毎日検査をして陰性であれば働いて良い」という通達を出している。これは沖縄県などで濃厚接触者となった医療従事者を休ませることで医療が回らなくなっていることからの方針転換だが、破れかぶれなわけではなく重症化率が低いことも考えてのことだろうと思う。
13日に報告された220人は、全員が軽症または無症状ということでひとまず安心していいが、オミクロン株が元々の新型コロナウイルスの性質を完全に失っているのでなければ、後から重症化してくる人がゼロにはならない。「ここまで来たら普通の風邪」という意見もあるが、諸外国の状況を見るとどうもまだインフルエンザよりは怖い病気と捉えておいた方が良さそうだ。
重症化率が低いことと、感染力が高いことに合わせて、対応を変えていくことは必要だ。当初はオミクロン株は原則全員入院としていた。外国人の入国も原則停止した。これは感染拡大までの時間稼ぎとして有効に機能した。感染者数が急増している今の状況では、対応を臨機応変に変えていかないと、療養場所がすぐ足りなくなるし、一般医療も回らなくなる。
昨年末までの「ほぼゼロ」の状況から一変しているので、意識が変化についていけていない人がたくさんいる。マスクを外しているときに声を出してしまったり、手洗いや消毒の頻度が減っていたりする人は多く見かける。目くじら立ててそういう人を非難する気持ちはないが、「気をつけるなら今」だとは思う。少なくともインフルエンザ程度には警戒すべきだし、インフルエンザよりうつりやすいことは明らかなのだから。
高齢者や持病のある人などが感染すると、著しく体力を奪われて命に関わる可能性がある。「この感染拡大は止められない」と諦めてしまうのではなく、これまで通りの対策をよりしっかりしてなるべく早くピークアウトさせることが、医療の逼迫を抑えるだけでなく経済を止めないためにも重要だと思う。
ここは踏ん張りどころです。一人一人の意識を去年のゴールデンウィークやお盆頃に戻して、早めにピークを越えられるようにしたいところです。今回は「自分もかかるかも」という不安は今までで一番強いです。自分が死んでしまうかもという不安はほとんどありませんが、自分がかかって誰かにうつしたら命に関わるような人とはたくさん接しているので、気を引き締めないといけないと思っています。皆様も十分お気を付けください。
↓下のメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓