長野県の3月25日の新型コロナウイルス陽性者数は33人、そのうち長野市が17人と半数以上を占めた。高齢者施設での集団感染も報告されている。
記事は次のとおり。
【新型コロナ】長野市の高齢者施設で「集団感染」
入所者6人、スタッフ2人 計8人 25日公表の市の新規感染者17人
2021年3月25日(木) 16:14配信【NBS長野放送】
長野市はきょう25日、新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことを発表しました。また、市内の高齢者施設で「集団感染」が発生したことを明らかにしました。
感染がわかったのは、20代から90代までの男女17人です。
このうち12人がこれまでに感染が確認されている人の濃厚接触者または接触者です。残りの5人は現時点で感染経路がわかっていません。
市は25日、記者会見を開き、市内の入所型の高齢者施設で「集団感染」が発生したとの認識を示しました。これまでに感染が判明した人は入所者6人、スタッフ2人のあわせて8人です。市保健所が感染経路などを調査しています。
(記事ここまで)
長野県全体としては対策病床利用率は15%くらいになっているが、長野市を中心とした長野圏域では、PCR陽性者を収容するベッドが確保しきれない状況になっているらしい。長野市での最近の1日あたり陽性者数は10人を超えており、長野市の人口は約37万人なので、東京都の人口約1,400万人に当てはめると380人を超えるレベルになっている。どこまで拡大するのか予想がつかない状況で、警戒は強める必要がある。
今回は高齢者施設で集団感染が発生した。東京での病院クラスターや高齢者施設のクラスターは多発しているので対策も進んでいるが、地方ではまだ不十分なところが多いと感じる。発生してからバタバタ対策しても、その時にはすでにある程度感染が広がってしまっていたり、人手や体制が圧倒的に足りなかったりしている。
私が働いている病院では、院内で感染者が出たら、速やかに普段は会議などに使っているスペースをレッドゾーンにして、1看護単位を増設して非常時体制に移る用意はしているが、実際に発生したらかなりバタバタするだろうと思うし、後手に回る部分も多発するのではないかと思う。それでも「非常時に備えておく」用意は可能な範囲でしているが、その準備がない病院や高齢者施設も、地方ではまだ多いのではないかと思う。
長野に限らず、地方での感染拡大が報じられている。
愛媛59人感染 山形49人感染、過去最多
2021年3月25日(木) 16:08配信【TBSnews】
愛媛県は25日、24日の検査で新型コロナウイルスの陽性者が過去最多の59人確認されたと発表しました。このうち、松山市の繁華街で発生したクラスターでは、25日、新たに47人の感染が確認されました。愛媛県の中村知事は、県が独自で設けている警戒レベルの引き上げを発表し、一部の飲食店を対象に時短要請を行う方針を示しました。
山形県でも1日あたり過去最多となる49人の新規感染者が確認されました。そのうち山形市の感染者が21人です。山形市は人口10万人あたりの直近1週間の新規感染者数が41.6人と多くなっています。(25日15:46)
(記事ここまで)
3月25日の全国集計が1,930人。昨年の今の時期は、ヨーロッパから持ち込まれたと思われる感染が散発し始めた頃で、ここから第1波が始まって、1回目の緊急事態宣言につながった。1年前と比べると、ウイルスについてわかっていることも増えてきたし、国境を越えた人の移動は圧倒的に少なくなっている。しかし感染した人のうち2%ぐらいが死亡する状況は変わっていないし、第3波の感染者数は第1波に比べると桁違いに多い。
環境中のウイルス量が多いところでは、かなり念入りに感染予防策を講じていても、完全に感染を防ぐことは難しい。流行させてしまえば、そんな場所がそこら中にある状況になる。ここまで日本はみんなが辛抱強く丁寧に感染予防策を実行し、流行させてしまった国が悲惨な状況からいつまでも抜けられないのを対岸の火事として見てきた。できたらこのまま、欧米諸国より人口あたりの感染者数や死者数が1桁から2桁少ない状況のまま、終息を迎えられればと思っている。
お花見シーズンだし、年度末年度初めで歓送迎会もやりたい時期だけど、感染が拡大しているのは会食や宴会など、マスクをしないで会話する機会が多数を占めている。たいてい「ここは大丈夫でしょう」とやってしまって、その後に集団感染していたことが発覚する。それを追いかけるよりは、その前で食い止める方がいいのは間違いない気がする。
ワクチン接種のスピードは、先週は毎日7万人ぐらいだったのが、今週は4万人以下に落ちている。ぐんぐん増えていくのかと思っていたが、期待したようには進んでいないらしい。ワクチンが有効だとしても、まだしばらくは辛抱しなければいけない状況が長引くかもしれない。気持ちまで沈んでしまわないように注意しながら、用心して過ごしましょう。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓