
長野市のある盆地のことを、地元の人は「善光寺平」(ぜんこうじだいら)と呼びます。当番で、年越しを善光寺平で迎えたので、いくつか写真を撮りました。この写真は、クリスマスイブに
MerryXmasの表示があったので絶対正月も何かあると狙って撮った、アルピコバスの「謹賀新年」。

駅前のロータリーで「謹賀新年」バスを待っていたんですが、行き先があるバスばっかりで全く「謹賀新年」(回送)に会えず、バスターミナルの方に歩いて行ったら、ターミナルからどんどん出てきました。

経路を示す横の電光表示板には「あけまして→おめでとう→ございます→アルピコ交通」という表示。最初の3つは5文字で、アルピコ交通は6文字だから、会社の誰かが作ってるんでしょうね。ちなみにメリークリスマスのXは、サンタの帽子をかぶっているらしいです。

バスターミナルにはたくさん「謹賀新年」が並んでいるのを期待して行ったけど、真ん中のバスに薄〜く表示されてるだけでした。残念。

駅前に戻ってきてみたら、歩行者が歩くところはツルツルに凍っていて、みんな滑ってました。転ぶ人がいなくてよかった(見てない時間にはいたかも)。

1月2日の朝焼け。

1月2日のムクドリの群れ。

大晦日元日2日と、緊急の往診や入院もたくさんあり、7名の方を看取らせていただくなど、とても多くの仕事をした気がします。誰かがやらなきゃいけない仕事なので、自分に当たったことを「良かった」と思っていただける人がいたら嬉しいなという気持ちで、頑張りました。
2日の午後に仕事を終えて、八ヶ岳の麓の自宅へ。八ヶ岳には珍しい「笠雲」がかかっていました。2日はもう土曜日。明後日から普通の仕事。年末年始は普通の平日より働いたかもしれない。この流れが続くと倒れそうだから、適度に余裕を持てる一年であってほしいなと思ったお正月でした。
皆様も、無理せず少し成長できるような一年をお過ごしください。もちろんすごく成長する気のある人は、すごく成長してください。まわりに迷惑をかけない範囲で。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓