
6月15日に
第1回演奏会をしたばかりの
自由学園Rフィルハーモニック・オーケストラですが、1年後の「第2回定期演奏会」に向けて練習を開始しました。
第2回定期演奏会は、次の日程・曲目を予定しています。
【自由学園Rフィルハーモニック・オーケストラ 第2回定期演奏会】
日時:2015年7月5日(日)
場所:まろにえホール(東久留米市)
曲目:
モーツァルト作曲 後宮からの誘拐序曲
モーツァルト作曲 フルート協奏曲第1番
ベートーベン作曲 交響曲第7番

練習に先立ち、午後3時から「定期総会」がおこなわれました。活動報告とか、会計報告とか、これからの予定とか課題とかを話し合いました。

今日の練習は午後6時から9時少し前まで。指導は橘直貴先生です。
後宮からの誘拐は、打楽器がたくさん要ります。今回はフルートの降り番の3人に手伝っていただくことになりました。
フルート協奏曲第1番は、ソリストも自前! 協奏曲は協奏曲の難しさがありますが、打楽器はお休み。
ベートーベンの交響曲第7番は、6月の第1番に比べるとかなり「大きい」曲です。技術も必要ですが、普段から楽器に親しんでない人は「体力」もつける必要があります。この曲のティンパニは
3月にもやったので、一通りの復習(予習)をしただけでしたが、一応今日の練習では私が一番「完成度」が高かったんじゃないかな。
今日の練習は、「こんな感じでやりたいという橘先生のイメージを示す」「全体を掴んでもらう」というのが主目的かなあと思います。気合いの入り方は人によって違いましたが、「よくぞここまで」という練習をしてきたと思われる人が、何人もいました。
演奏会まで1年弱ですが、「1年ある」と思うと多分あっという間に過ぎてしまって、本番後に「こんなはずでは」という気分になる危険があるので、気合いを入れて臨みたいと思います。
☆ ☆ ☆
ところで昨晩は当直をしていて、しかも割と忙しい当直で十分睡眠時間が取れず。自宅に寄ってから、新座市畑中公民館にティンパニを借りに行って車に積んで、午後3時からの総会に出席。午後6時からの練習が終わるのが9時少し前で、畑中公民館は9時半までで閉まってしまうので、間に合わなければどこかにホテルと駐車場を確保して泊まらないと、というタイトなスケジュールでした。
借り出す時に畑中公民館の方に聞いたら「職員が出るのは9時45分なので、少しなら遅れてもいいですよ。伝えておきますから」というありがたいお言葉。「練習が終わった時に手の空いている人は手伝ってください」と言っておきましたが、手の空いている人はいなさそうだったので一人で運び、畑中公民館に着いたのが9時25分。他の集まりの方もいたので、私のためだけに待ってる感じじゃなくて助かった。
楽器を返すことができたので、駐車場代とホテル代の余分な出費なく、自宅に帰って寝ました。家に着いたのは0時半すぎ。翌日が日曜日で良かった。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓