
東京都東久留米市にある「自由学園」(私の母校)の体操会(普通の学校でいえば運動会みたいなもの。
かな?)に行きました。今年は学園創立90周年記念ということで、特別企画もあるようです。学園内は相変わらず、緑の木々がいっぱい。

今日はただ遊びに行ったのではなく、パン、豚汁、おしるこ、アイスなどの販売の手伝いがあるというので、午前10時に打ち合わせ会場に集合。

打ち合わせをすませて、それぞれの持ち場へ移動です。学園内は広い。私たちの担当は、男子部入口のあたりで「豚汁」の販売。

男子部入口には「思い出の
金木犀」が見事に咲き、甘い香りを放っていました。

男子部掲示板には、すでに「豚汁 300円」のお知らせが貼られていました。「本物はネギは乗ってないんじゃない?」という鋭い指摘も出てました。看板に偽りあり?

豚汁のお味噌は、在校生の実家「上澤梅太郎商店」のものという掲示。たまり漬けが絶品のお店らしいです。

持ち場の男子部から体操会会場の大芝生は全く見えないので、少し持ち場を離れて、体操会を見に行きました。これは女子部普通科(中学)1年生が踊る、伝統の「メイポールダンス」。

これが90周年特別企画「卒業生体操」。20代から70代までの卒業生有志が、羽仁淳先生の号令や音楽に合わせて体操を見せます。事前に何回か集まって、指先足先まで神経が行き届くように指導を受けながら、練習したそうです。写っている最前列の二人は、私の同級生。その手前で号令を掛けているのが、羽仁淳先生。

普段体を動かしていない人にはきつそうな、V字バランス。手先足先まで気持ちが行き届いています。

持ち場に戻ってみたら、すでに豚汁販売を待つ人の列が。「今日は天気が良くて暑いから、売れ残ったらどうしよう」なんて心配していましたが、豚汁は毎年とても人気があるらしい。

案内係、会計係、列を二つの鍋に振り分ける係、お椀に盛りつける係、お盆に載せる係などに分かれて、てきぱきと売っていきます。180杯余りの豚汁は、あっという間に売り切れになりました。

こちらは初等部前の豚汁売り場。こちらも好調な売れ行き。「えー、もうないの?」という人も。他にもいろいろ食べるものを売っているので、お買い求め下さい。がっかりさせてすみません。

男子部入口から男子部を見たところ。

掲示板には、朝はなかった「田辺を上げろ」という謎の習字。

食べ終わった食器を洗って片付けるのも、販売係の仕事。50歳前後のオヤジたちが、お椀やお盆をせっせと洗います。今日の仕事はこれで終わり。後は体操会を楽しみました。

男子部全員でする組み体操「組立」。

真ん中のタワーは「5段」です。

今年の俵は7段に挑戦。練習を重ねたもののなかなか成功せず、初めて成功したのが2日前。
本番では「頑張れー!」の大声援の中、残念ながら崩れてしまいました。しかし「もう一回やります。」の号令がかかり、大拍手。

2回目はグラグラしながらも5・6・7段目が手際よく乗り、見事に成功しました。7段目に乗ったのが「田辺くん」でした。

最高学部(大学のようなもの)の全員体操。以前は男子最高学部は4年制、女子最高学部は2年制で分かれていましたが、十数年前から一緒になりました。昔では考えられなかった光景。

男子部高等科の体操。横になっている人の上で倒立するだけではなく、立った人の膝の上で倒立したり、肩より高いところに持ち上げて倒立したり。相当筋力がないとできません。

これも、ピンと伸ばした腕の上に、バランス良く人が乗っています。すごい。

女子部全員体操。全部で250人ぐらいいると思いますが、私がいた頃の女子部高等科は2クラスだったのに対して今は1クラスとか、学部が男子と一緒になって女子部とは別になったとかで、昔に比べて「少ないよね」という感想を、何人かから聞きました。

体操会の最後は、退場行進。私も打楽器で参加していたブラスバンドが、マーチを演奏します。

昔はいろんなマーチを続けて演奏して、行進も各部が色々な隊形で複雑に動いて「見せる」行進をしていた気がしますが、今はマーチ「サンブレ・エ・ミューズ」1曲に乗って、全員が行進してくる形。学生当時、マーチのシンバルを20分間叩き続けた私としては、ちょっと物足りない感じ。シンバルもうちょっと音を出そうね。

体操会全体のプログラムが終わって、午後3時半からは記念講堂でブラスバンドの演奏会。
学会の仕事のために前半しか聞けませんでしたが、当時ブラスバンドは男子部のものだったのが、女子部員の方が圧倒的に多いように見えました。退場行進の演奏からそんなに時間が経ってなくて、疲れてるんじゃないかと思いましたが、全然そんなことなくて、力強い演奏を聞かせてくれました。
自由学園で1日過ごして、「学園には人間本来の幸せがいっぱいある」ような気がしました。ここで10代の大半を過ごすことができたというのは、心と体の基礎を築くのにずいぶん役に立っているのだろうな。これからも成長し続けられるように(体は難しいけど)、前向きに歩いて生きたいと思います。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓