
7月25日(日)午前10時から午後4時40分過ぎまで、東京青山の「こどもの城(写真)」9階にて「第3回友愛公共フォーラム」が開催された。行ってきた。面白かった。

東京は今日もものすごい暑さだったが、会場には結構たくさんの人が集まっていた。今日が第3回目のフォーラムで、
第1回が
「友愛と公共という新たな政治の地平 - 55年体制を真に超えるために - 」、
第2回が
「友愛公共と環境:その思想と政策的展開」という内容で、今回が3回目の「友愛公共と福祉・医療 〜理念・現場・政策〜」。
プログラムは次のとおり。
<第3回友愛公共フォーラム>
「友愛公共と福祉・医療 〜理念・現場・政策〜」
開演の挨拶 「最小不幸社会と新しい公共」山脇直司(東京大学大学院教授)
【第1部】(午前)
第1セッション「福祉・医療とコミュニティ」
10:20-10:50 「福祉国家・資本主義の進化とコミュニティ(仮)」広井 良典(千葉大学教授)
10:50-11:20 「コミュニティ医療のこれから」鈴木 寛(文部科学副大臣 参議院議員)
11:20-11:35 質疑応答
【第2部】(午後)
第2セッション「福祉・医療と新しい公共」
11:35-12:05 「公共福祉という試み」稲垣久和(東京基督教大学教授)
12:05-12:35 「歴史的ケア概念と人々の願い(すきな人とすきなところでくらし続けたい)」色平哲郎(佐久総合病院医師)
12:35-12:50 質疑応答
12:50-13:50 昼休憩
第3セッション「福祉・医療と市民の政治」
13:50-14:20 「永田町から見た医療・社会保障」梅村聡(参議院議員)
14:20-14:50 「社会事業によって新しい公共を担う〜NPOフローレンスの挑戦〜」駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表)
14:50-15:20 「医療制度の原点と後藤新平」山岡淳一郎(ノンフィクション作家)
15:20-15:40 質疑応答
第4セッション 「全体討論」
15:40-16:20 ナビゲーター 鈴木寛(文部科学副大臣 参議院議員)
パネリスト:
小林正弥(千葉大学教授)
山脇直司(東京大学大学院教授)
16:20-16:30 閉会の挨拶 小林正弥(千葉大学教授)
「友愛」とか「公共哲学」とかよくわからずに、面白そうだなとか、これからの日本の骨格作りに関係するのかなという興味で、参加してみた。予想していたよりかなり、自分のこれまで考えてきたことに「しっくりくる」感じがした。
どのへんがしっくり来たかをお伝えしようと、フォーラムからの帰りの電車の中からブログ記事にまとめていたが、半分以上書き進んだところでブラウザが凍り付いてしまい、書いた内容をコピーすることも見ることもできず、かといってまた何時間もかけてまとめ直す時間と気力はなかったので、諦めることにした。もし期待した人がいたら、すみません。
多分内容は
「友愛公共フォーラムのホームページ」にそのうちまとめられると思うので、そちらを見て下さい。

第4セッションの全体討論では、一番長生きで一番医療費が安い長野県の地域医療を代表する2つの病院、「佐久総合病院」と「諏訪中央病院」というつながりで、佐久総合病院の色平哲郎先生(第2セッションで講演)と並んで私(諏訪中央病院で長年働いてきたということで)を鈴木寛文部科学副大臣がご指名下さり、なんとなく流れで、発表者の先生方と並んで私も壇上に座ることに。
あらかじめ「指名させていただきますので、2分ぐらいでご発言下さい」とは言われていたものの、想定していた流れとは違う場面で呼んでいただいたので、流れに合ったことを言えていたかどうか自分ではよくわからないが、次のようなことを言ってみた。これを言った理由は、今日たくさんの先生方が発表されているようなことを、実際の社会で実現しようと思ったら、ただこのまま進めていくだけではうまく行かなさそうな気がしたから。
「自分の仕事のやりがいは、患者さんやご家族との間に笑顔がある関係が築けたときに感じる。ここで今日話されているような『新しい公共』を実現するには、システムや理念を推し進めるだけでは多分うまく行かず、それがいいことだと思われるような世の中全体の『価値基準の転換』も必要だろうと思う。たとえば『貯金通帳の数字を増やすよりも、世の中の幸せを増やすことの方が価値が高い』というような。」
議論好きの参加者と思われる方々の中には「なんだか場違いなやつが出てきたな」という顔をされる方もいた。でもしきりに頷いておられる方も結構いて、気持ち的にちょっと助かった。難しい話を簡単にしようと言っているわけではなくて、行き渡らせるために必要な「人の気持ちを変容させる何か」が不足していると感じて、何かヒントになるようなことを発せられればと思ったのですよ、この場では。
途中の休憩時間にも、終了後にも、たくさんの人と名刺の交換をさせていただいた。実はコンピュータで作った名刺を家に忘れて、前の晩にホテルで手書きの名刺を作って、それを配った。プリンターで作ると何十枚でもあっという間にできるけど、手書きはものすごい時間がかかった。でも、そんな名刺でもみんな喜んで受け取ってくれるものですね。
「友愛」とか「新しい公共」とか「公共哲学」とかと医療や福祉のつながりについて、歴史や理念や実践などの話を通して、だいぶ理解することができたような気がする。いくつか本を買って、もうちょっと頭の中に柱が立つようにしてみたいと思う。そういえば、このブログを通じて私を誘って下さった山脇直司先生は、私の本を「読んでます」と言って、会場にも持ってきてくれていた。嬉しかった。
次回(第4回)の友愛公共フォーラムは、がらっと変わって「防衛」(国防だったかも)がテーマになるらしい。「友愛公共」と「防衛」の融和点があるのかどうか、あるとすればどのような収まりになるのか、これもなかなか興味があるところ。
これからの日本のあるべき姿に悩んでいる皆さん、「新しい公共」とか「友愛」は、完璧なものであるのかどうかはまだ全然わかりませんが、少なくとも「前向きに考える要素」にはなると思います。山脇直司先生の著作など、読んでみることをお勧めします。
☆ - ☆ - ☆
ここから先は個人的な日記。前日に製薬会社主催の勉強会があって、それに出た後東京駅すぐ近くのホテルに泊まって、翌朝地下鉄千代田線で二重橋前から表参道に行って、青山の「こどもの城」まで徒歩。友愛公共フォーラムが終わった後は、新宿に出て特急で茅野まで帰りました。その道中のできごとをいくつか。

嬉しかったこと1)
東京駅すぐ近くのホテルで、窓からは東京駅が一望できる。夜の東京駅と朝の東京駅を空から見られるのは、ちょっと嬉しかった。
嬉しかったこと2)
ホテルのフロント近くのエレベーターから、「この人誰だっけ?」と思う人が降りてきて、ヒュンヒュンと歩いてきて私とすれ違った。すれ違う瞬間に「サッカー日本代表の岡田監督だ!」と気付いた。テレビで見る印象より、大きくてかっこよかった。

残念だったこと)
明日が「土用の丑の日」ということもあり、新宿駅で1000円もする「うなぎめし」という小さめの駅弁を買った。蓋を開けてみたら、

このようなありさま。たしかに「うな重弁当」とは書いてなかったけどさあ、1000円払ってこれでは、大きく期待はずれ。金儲けよりも、顧客満足を考えようよ。(大きさがわからないと思いますが、下に見えているスーパーあずさのテーブルは、普通の座席テーブルよりかなり小さいです。お弁当もかなりライトな感じ)

大変だったこと)
新宿駅18時発の「スーパーあずさ29号」に乗ったところが、18時になっても発車しない。なんでも「山梨県内でJRの変電所に落雷があり、山梨県内全域で電車が止まっております。現在係員が変電所で復旧作業をおこなっておりますが、発車の目途は立っていません。松本方面にお急ぎの方は、長野新幹線にお回り下さい」というアナウンス。
19時丁度に1時間遅れで発車したものの、八王子でずいぶん停車し、その後も「変電所からの電力の供給は再開しましたが、まだ少しの電力しか供給できないため、区間内上りか下りの1本の電車しか動かせず、交互に動かしているためにこの先も増延が予想されます」とか「この先各駅に電車が停まっているような状況のため、前の電車が進んでからこの電車が進むような状況です」というアナウンスで、3駅ごとに停まるような状態。
「増延」って一般用語?「電車が遅れる」ことを「延」と呼ぶのは、業界用語では?でもATOKでは「ぞうえん」と入れると一発目で「増延」と出てくるから、一般用語なのかな。

12両編成のうしろから2両目の座席に座っていたので、ホームの短い駅で止まるとこのように「ホームの端」を20分ぐらい眺めることになったり。

結局茅野駅には2時間40分以上遅れて、午後10時54分到着。約5時間座りっぱなし。お尻が痛くなりました。
もう一つの残念)
記事の途中にも書きましたが、今日の「友愛公共フォーラム」の内容をなるべくたくさんの人にお伝えしようと、ブログ記事をせっせと(足かけ3日かけて)書いていたのに、MacBook ProのSafariというブラウザが久々に「ウインドウの移動」以外の操作を受け付けなくなってしまい、およそ3000文字ぐらいの文章が消えてしまったこと。
なんとか救い出せないかと、他のブラウザでネット検索するなど(これが出来るようになったのは、MacOS9の頃に比べれば格段に嬉しいことだけど)いろいろやってみたり、ブラウザが操作できるようにならないかとひたすら待ってみたり、他のソフトを終了してみたり、いろいろやったけど駄目。ものすごい徒労感。やっぱり「こまめに保存」は、いつになってもコンピュータ操作の基本ですね。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓